歯を失ってしまった方へ
虫歯や歯周病で歯を失ってしまった場合、再び歯が生えることはありません。
そのため、失った歯の機能を補う必要があります。
しかし、歯の1本や2本失ったからといって、さほど影響はないと考える方も多く放置してしまっている現状もあります。
Contents目次
こんなお悩みありませんか?
- 歯を失い食べものがかみづらい
- 上下の歯がかみ合わなくなった
- 一部の歯が伸びた気がする
- 歯を失ってから輪郭が変わってきた
- 顎関節症の症状が出てきた
- 歯を失ってから周囲の歯の位置が変わってきた
歯を失うことについて
歯を失ってしまうとどうなるのか?
「歯を1本2本失ったからといって問題ではない」と考える方も少なくありません。
しかし歯は、すべての歯が健康で生えそろった時点でようやく機能を発揮するものです。
1本でも歯を失ってしまうと歯本来の力を発揮できなくなり、しっかりと食べものをかみ切れなくなり周囲の歯が徐々に傾き歯並びが悪くなるなどのリスクをともないます。
そのほかにも、発音がしづらくなったり、輪郭が変わってしまったり、シワが生じる原因となってしまうこともあります。
また、歯を失って影響があるのはお口の中だけではありません。
歯がないために食べものをかみ砕きにくくなり十分に咀嚼することができなくなり、胃腸に負担がかかってしまう場合もあります。
このように、歯を失うということは身体の一部を失うことであり、歯やお口の中だけの問題ではなく全身にも影響を及ぼします。
喪失リスクの高い歯
一般的には、前歯よりも奥歯の方が歯の喪失リスクが高いといわれています。
また、失った奥歯の機能をカバーするように食べものを前歯でかむようになるため、結果的に前歯に負担がかり奥歯に次いで前歯も喪失リスクが高いとされます。
しかし、前から3番目の犬歯と呼ばれる歯は、歯の中でも1番長い根っこを持つ歯であり、歯の中でも最も寿命も長いとされています。
また、部位とは関係なく詰め物(インレー)や被せ物の歯、部分入れ歯を口腔内で維持するために必要なクラスプと呼ばれる引っ掛けを取り付けた歯なども、二次的に歯に影響が生じるため喪失リスクが高まっていきます。
歯を失う原因や症状について
歯を失う原因
●歯周病
歯周病は国民病といわれるほど多くの人々が罹患しており、その数は成人の約8割ほどです。
また、目立った初期症状もないため、気づいた時には歯周病がある程度進行していることも少なくありません。
歯周病は歯を支える歯茎、歯槽骨、セメント質、歯根膜が溶かされていく疾患であり、適切な治療を行わずにいると、最終的には歯を失う場合があります。
そのため、歯を失う最も多い原因とされており、早期治療をおすすめします。
●虫歯
虫歯は小さな子どもから高齢者まで、歯を持つ方であれば誰でも罹患するリスクをともないます。
初期虫歯であれば、元の状態に戻すことも期待できます。
しかし、エナメル質、象牙質、歯の神経(歯髄)の順に虫歯は進行していき、虫歯となった部分を削り治療を行う必要があります。
一度虫歯治療を行い詰め物や被せ物を行っている歯は、歯と詰め物や被せ物との隙間から虫歯菌が侵入し、再び虫歯になってしまうリスクもあります。
また、虫歯を治療せずに放置してしまうと、最終的には歯を失うリスクをともないます。
これらの理由から、虫歯は歯を失う原因として2番目に多いとされています。
●破折(はせつ)
破折とは歯にひびが入ったり、歯が割れてしまっていたりする状態を指し、歯が破折してしまう理由はいくつかの原因が考えられます。
たとえば、虫歯の治療中で神経を取った歯である場合、歯に栄養が行き届かなくなってしまうため歯が破折してしまうリスクをともないます。
また、歯ぎしりなどが原因となり破折となってしまうケースもあります。
歯周病や虫歯の次に歯を失う原因となっています。
破折となってしまった歯の多くは抜歯が検討される状態でありますが、近年ではマイクロスコープや歯科用CTなどを活用し、歯の状態によっては破折した歯であっても温存できる可能性もあります。
当院では、マイクロスコープを使用して可能な限り歯を温存していけるように努めています。
歯を失ってしまうと起こりうる影響
●歯の機能への影響
・食べものをかみ砕きにくくなる
本来なら失った歯と対合歯となる歯は適切な位置でかみ合っているはずですが、歯を失うことでかみ合うはずの歯がないため、食べものを上手くかみ砕くことができないケースも少なくありません。
・一部の歯に負担がかかる
歯を失ったことでかみにくい部位が生まれるため、無意識のうちにかみやすい歯でかむようになり、一部の歯に負担がかかってしまう傾向にあります。
そうするとさらに負担がかかっている歯の喪失リスクが高まってしまいます。
・顎関節症の症状がでる
歯を失うことで上下の歯が適切にかみ合わなくなり、結果として顎関節に負担がかかり、顎がカクカクする、顎が疲れるなどの顎関節症の症状が現れます。
●見た目への影響
・輪郭が変化する
歯を失うことで、頬がこけたように見えたり、輪郭が今までよりも内側にへこんでいるように見えたりします。
・シワが目立つようになる
本来ならある歯がなくなるため、シワが目立つようになるケースも少なくありません。
・歯が伸びた気がする
歯を失うことでかみ合う歯を失った対合歯が浮き出てくることもあり、歯が伸びているように感じるようになります。
また、かみ合う歯から直接受ける刺激がその分少なくなるため、歯茎やアゴの骨が瘦せてしまい周囲の歯茎の位置がさがり、結果として歯が伸びたように見えることも多くあります。
●日常生活への影響
・発音しづらくなる
失った歯の本数や部位によっては、歯を失ってできたスペースから空気がもれることがあります。
発音しづらいなどの影響がでることもあります。
・身体のバランスが悪くなる
上下の歯のかみ合わせは、全身にも影響を与えます。
歯を失うことでかみ合わせのバランスも崩れ、身体のバランスも崩れる原因となります。
・胃腸に負担がかかる
歯を失い上下の歯がかみ合うことができなくなると、食べものをかみ砕きにくくなり、結果として胃腸に負担がかかってしまいます。
当院でのかめない・
歯がないに対するアプローチ
インプラント
入れ歯(義歯)
ブリッジ
歯を失わないための予防方法
セルフケア
歯を失わないためには適切なセルフケアを身に着けましょう。
どんなに歯科医院にて予防処置を行ったとしても、セルフケアが適切に行われていない場合には、虫歯や歯周病になりかねません。
毎日歯を磨いているのに虫歯となってしまう方、どのように自宅でケアを行えばいいのか分からない方は一度ご相談ください。
定期検診
どんなに優れた治療であっても、ご自身の歯に勝るものはありません。
歯を失ったまま放置するのは望ましくなく、インプラントや入れ歯、ブリッジなどの治療法で失った歯の機能を補う必要があります。
一度失った歯は二度と元に戻ることはありません。
3~6ヶ月に1度、歯科医院にて定期検診を受けることをおすすめします。
自身の歯に勝るものはありません
歯を失ったまま放置してしまうとさらなるトラブルを招きかねません。
たかが歯の1本や2本と考えずに、早急に治療を受ける必要があります。
何も症状がなかったり、歯を失ってから年月が経っていたりすると、治療を受けるタイミングを逃してしまいますが一度ご相談ください。
患者さまのライフスタイルなどに合わせて、考えられる治療法をご提案いたします。
よくある質問
-
失った歯の両隣の歯は、
なぜ動くのですか?
-
歯はスペースがある方に動く習性があります。
そのため、歯を失ってできたスペースに、周囲の歯が徐々に移動していき、歯並びが乱れ、結果的に上下の歯のかみ合わせにもズレが生じます。
-
見た目を重視で治療を行いたい場合は?
-
見た目を優先して、失った歯を補う治療法でおすすめなのはインプラントです。
インプラントであれば、ほかの歯の負担などを避け、天然歯と見分けがつかないほど美しい口元となります。
-
どの治療法を選んでも
満足度は変わりませんか?
-
満足度は個人差がありますが、とある調査で各治療を受ける患者さまの満足度を調べた結果、インプラント、ブリッジ、入れ歯の順に満足度が得られていることがわかりました。
これは安定性や審美性にも比例する結果となっており、安定性と審美性を兼ね揃えているからこそ、インプラントが一番の満足度となったのではないかと推測されます。
※独立行政法人国民生活センター
「あなたの歯科インプラントは大丈夫ですか
-なくならない歯科インプラントにかかわる相談- 」
-
歯がグラグラの状況です。
抜歯しか手立てはありませんか?
-
歯がグラグラする原因を突き止め、考えられる治療法をご提案いたします。
当院では、歯科用スコープと歯科用CTを活用し、これまで抜歯が検討された症例であっても、抜歯を回避できるケースもあります。
まずはご相談ください。
-
歯は最低でも何本あれば食生活を快適におくれますか?
-
80歳までに20本の歯が維持できていれば、生涯に渡り食生活に支障なく過ごせるといわれています。
数十年前は、80歳で20本維持する方は半数にも満たないものでありましたが、2016年の厚生労働省の調査では、80歳で20本の歯を保有する方の割合が50%に達したとの結果が見受けられました。
Doctor's messageドクターメッセージ
当院では、どんなに優れた治療であっても、ご自身の歯に勝るものはないという考えを基に治療をしています。
歯を失ったまま放置してしまえば、さらなるトラブルを招きかねません。
たかが歯の1本や2本と考えずに、早急に治療を受ける必要があります。
当院では、患者さまに合わせて数多の治療法をご用意しておりますので、手遅れになる前にぜひ一度相談にいらしてください。
横浜エス歯科クリニック院長
栗野 裕司
最適かつ高精度な治療を
みなさまに
エス歯科グループでは、豊富な知識と経験を積んだドクターが
あなたに合った最適かつ高精度な治療を提供いたします。
機能的治療から審美的治療までお口に関するお悩みは何でもご相談ください。
監修者情報
- 院長 粟野 祐司
- 【経歴】
・国立新潟大学歯学部 卒業
・新潟大学歯学部総合病院 研修終了
【学会】
・日本口腔インプラント学会 所属
【資格】
・厚生労働省認定歯科医師臨床研修医指導医
・Branemark Inplant system Certificate 取得
・POI Implant system Certificate 取得
・American microscope root canal treatment course Certificate 取得
・南カリフォルニア大学歯学部(USC)Japan Program 修了
・CAMLOG implant expert Course 修了
・インビザライン 認定医(マウスピース矯正)
・Jリーグ 横浜FC 公認クラブデンティスト
資格 Qualification
ドクターコメント Doctor comment
関連ブログ
BLOG
【インビザラインキャンペーンのお知らせ】
自費クリーニングのキャンペーン始まりました!
エス歯科グループは開院10周年を迎えました。
歯科麻酔が効かない・効きにくい時について
タフトブラシについて
詰め物が取れてしまう理由
歯磨き粉の選び方
口臭について
検査
EXAMINATION
各種検査
詳しく見る
横浜エス歯科クリニック
- 住所
-
〒220-0011
神奈川県横浜市西区高島
2-18−1 そごう横浜 9階/8階
- 最寄駅
-
JR・京浜急行線・東急東横線・横浜市営地下鉄・相鉄線
各線「横浜」駅より徒歩1分
- 駐車場
-
そごう横浜のパーキング館など、周辺の駐車場をご利用ください。
- 支払い方法
-
保険診療:現金/PayPay/LINE Pay
自由診療:現金/PayPay/LINE Pay/クレジットカード
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 祝 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
10:00〜13:30 | ● | ● | ● | ● | ● | ◎ | ◎ | ✕ |
14:30〜20:00 | ● | ● | ● | ● | ● | ▲ | ■ | ✕ |
- お電話でのお問い合わせ
-
045-620-0600
- ご予約はこちら
- WEB初診予約