220-0011
神奈川県横浜市西区高島
2丁目18−1 そごう横浜 9F

電話マーク

お電話

メニュー

虫歯 イメージ
見出しアイコン

虫歯

虫歯は早期発見・治療へ

「歯が痛む」「冷たいもの、甘いもので歯が染みる」ことはありませんか?
その痛み、虫歯による痛みかもしれません。

症状が現れる段階になると、歯を削るなどの処置が必要になってしまいます。
しかし、初期虫歯の状態であったり、小さな虫歯であったりすれば最小限に抑えられるため、虫歯になってしまった場合、早期発見、治療が望まれます。

目次

こんなお悩みありませんか?

  • 歯がズキズキと痛む
  • 冷たいものを口にするとしみる
  • 甘いものを食べると痛む
  • 強くかむと痛みが響く
  • 歯が部分的に茶色い
  • 以前より口臭が強くなった気がする

虫歯について

虫歯とは

虫歯とは、お口の中に潜むミュースタン菌によって歯が溶かされている状態を指します。
ミュースタン菌は食べものに含まれる糖をエネルギーにして酸を生み出し、歯を徐々に溶かしていきます。

虫歯といえば痛みが強いイメージがありますが、虫歯になってすぐに痛みが現れるのではなく、虫歯は段階を踏んで徐々に歯を溶かし、痛みがでるようになります。
そのため気づいた時には虫歯が進行してしまっているケースも少なくありません。

また、虫歯のまま放置してしまうと、歯に我慢できないほどの痛みを感じたり、歯を抜かなければならない状態にまで進んでしまう恐れもあります。

虫歯になる一歩手前であれば、適切な毎日のケアにより再石灰化を促し、元の健康な状態に戻る可能性がありますが、歯に穴が開いてしまうほど虫歯に溶かされた歯は、元に戻ることはありません。
そのため、自身の歯を健康に維持していけるように、虫歯予防の重要性が叫ばれています。

大人と子どもの虫歯の違い

小さな子どもから高齢者であっても、歯が存在する限り虫歯になる可能性があります。
しかし、乳歯や生えたての永久歯は、歯が柔らかく、虫歯になりやすい特徴もあります。

歯の構造自体は基本的に同じですが、次のような違いがあるため、子どもの虫歯と大人の虫歯では特徴が異なっていきます。

●エナメル質や象牙質の厚み

通常、永久歯のエナメル質の厚さは、2~3ミリほどあります。
エナメル質は、人間の骨や臓器のなかでも一番硬いものであり、歯の生命でもある神経(歯髄)を守る役割を担っています。

乳歯のエナメル質や象牙質は、永久歯に比べると1/2程度の薄さとなります。

●乳歯と永久歯の硬さ

乳歯や生えたての永久歯(萌出してからの約2年間)は永久歯の硬さが不十分であり、虫歯になりやすい特徴もあります。
萌出から2年未満の永久歯を幼若永久歯生とも呼びます。
生えたての永久歯は虫歯リスクが高まるため、普段よりも丁寧なケアが必要になります。

一方、萌出から2年以上かけて徐々に硬くなった永久歯は、鉱物の硬さの指標となるモース硬度においてダイヤモンドを10とすると、エナメル質が6~7程度であり水晶と同等な硬さになります。
また、象牙質においては、5~6程度であり、人骨と同じほどの硬さになります。

●歯の溝(小窩裂溝)の違い

歯のかむ面に位置する溝は、とても複雑な形をしています。
永久歯よりさらに乳歯の溝は複雑であり、歯垢(プラーク)や食べカスが溜まりやすい形状となっています。

【子どもの虫歯の特徴】

・狭く深く進行していく
・かむ面が虫歯になりやすい
・大人の虫歯に比べて進行が早い

大人の虫歯の場合は、広く浅く虫歯が進行していきますが、子どもの虫歯の場合は、狭く深く虫歯が進行していくことが特徴です。
そのため、子どもの虫歯は気づきにくく、ある日突然激しい痛みに襲われるケースも少なくありません。

【大人の虫歯の特徴】

・広く浅く進行していく
・歯と歯茎の境目や歯根などが好発部位
・子どもの虫歯に比べると進行は遅い
・二次虫歯となるリスクが高い

大人の虫歯は進行が遅く、慢性虫歯とも呼ばれています。
歯周病で歯茎がやせ、露出した歯根部分や既に虫歯治療を行った被せ物詰め物の下が虫歯となることも多くあります。

年齢によって虫歯ができやすい場所

年齢によっても、虫歯の好発部位は異なっていくため、年齢に応じた好発部位も把握しておきましょう。

●子どもの虫歯好発部位

・1歳~2歳:上顎前歯
・2歳~3歳:奥歯のかむ面
・4歳~5歳:奥歯と奥歯の間
・6歳~9歳:第一大臼歯
・9歳~12歳:乳臼歯と第一大臼歯の間

子どもの場合は、乳歯の萌出と永久歯に生え変わるタイミングなどで、虫歯の好発部位は変動していきます。
また、お子様の場合、10歳~12歳ころまで保護者様による仕上げ磨きを推奨しております。
小学校入学を境に仕上げ磨きの卒業を考える保護者様も多く見受けられますが、根気強く仕上げ磨きを行いましょう。

●大人の虫歯好発部位

・歯と歯茎の境目
・歯茎が下がり露出した歯の根っこ部分
・被せもの、詰め物の下(二次虫歯)

大人の虫歯は、いかに健康なお口の状態を保てるかがポイントとなり、歯周病に罹患すれば歯茎が下がり、歯と歯茎の境目や歯の根っこ部分の虫歯リスクが高まります。
また、既に虫歯となって治療を行った歯も、被せ物・詰め物と、歯との隙間から虫歯菌が侵入し、虫歯となることがあります。

虫歯の進行状況

虫歯の原因菌であるミュータンス菌の活動量、歯の質、糖分を含む食事の習慣など、歯にとって好ましくない条件が揃ったときに、虫歯の発生リスクが高まっていきます。
一度虫歯になってしまうと元の状態に戻すことは難しく、虫歯は下記のような段階を踏んで徐々に進行していきます。

1

CO

初期虫歯と呼ばれる段階です。
歯の表面組織であるエナメル質が、虫歯菌によって溶かされ始めます。
歯は虫歯菌であるミュータンス菌が生み出す酸によって溶かされていきますが、この現象を脱灰と呼びます。

しかし、歯は溶かされているだけではありません。
唾液に含まれるカルシウムを吸収することで、自ら修復する力を持ち合わせており、この現象を再石灰化と呼びます。
再石灰化は、虫歯にならない歯でいるために、非常に重要なものとなります。

歯は常に脱灰と再石灰化を繰り返していますが、歯磨きを怠ってしまったり、適切にブラッシングが行われなかったりすると、プラークが溜まってしまいます。
そうなると、脱灰された状態から元に戻すことができなくなり、虫歯へと進行していってしまいます。

初期虫歯の段階では目立った症状はなく、歯の表面が白濁(はくだく)している程度であります。
初期虫歯の段階であれば、丁寧にブラッシングをしたり、フッ素塗布などを行ったりして、再石灰化を促すことが期待できます。

2

C1

初期虫歯から虫歯へと進行した状態を指します。

歯の表面組織であるエナメル質に小さく穴が空くようになります。
目視で確認することは難しいですが、レントゲン撮影を行うことで、虫歯と診断できます。
この段階であれば、歯が痛い、歯が染みるなどの目立った自覚症状は少ないため、本人も虫歯に気づくことが少ないのも特徴です。

この段階で虫歯治療が行える場合は、虫歯となった部分を削り、コンポジットレジンと呼ばれる歯科用プラスチックで穴を埋める処置を行うだけで済みます。

3

C2

虫歯がエナメル質に留まらず、エナメル質の下の層にある象牙質まで虫歯が進行している状態を指します。

象牙質自体は、痛覚などを感じる組織ではありません。
しかし、歯髄まで走る象牙細管と呼ばれる器官を通じ、冷たいものや甘いものを食べると痛みを感じるようになります。

この段階にまで虫歯が進行してしまった場合には、虫歯となった部分を削り、インレーやアンレーと呼ばれる詰め物を装着する必要があります。

4

C3

歯の神経(歯髄)まで虫歯が達している状態を指します。
神経にまで虫歯が達しているため、激しい痛みをともないます。
冷たいものや甘いものを食べたりしなくとも、痛みが生じることが多くなります。

この段階まで虫歯が進んでしまった場合には神経を取り除き、歯の根っこ部分に残る汚染物を除去し、消毒する処置(根幹治療)を行う必要があります。
根幹治療を終えたのち、被せ物を被せ、失った歯の機能を補っていきます。

5

C4

歯のほとんどが溶かされている状態です。

歯の神経が完全に虫歯によって蝕まれている状態であり、虫歯による痛みも感じられなくなっています。
悩まされていた激しい痛みを感じなくなるため、虫歯が治ったと勘違いする人もまれにいらっしゃいますが、虫歯が治ったのではなく、歯の神経が喪失した状態であります。

こうなってしまうと歯を維持することは難しく、抜歯が検討されます。
抜歯になった場合には、ブリッジ入れ歯インプラントなどの治療を行う必要があります。

虫歯の原因・メカニズム

虫歯のメカニズム

●歯垢・プラークの蓄積

・歯垢の正体は細菌

歯垢の正体をご存じでしょうか。
歯の表面や歯茎と歯の境目に溜まる白いネバネバとした物体であるため、食べカスの1種であると勘違いする人もいらっしゃいます。

しかし、歯垢は食べカスではなく、細菌の塊です。
歯垢1mg中に300種類にも及ぶ細菌が、約1億個も潜んでいます。

歯垢は歯磨きを怠っていたり、適切に磨けていなかったりする場合に形成され、食後8時間ほどで歯垢が形成されるといわれています。

・バイオフィルム

水に触れる物に対し、ヌルヌルとした膜が形成されます。例えば排水溝などに形成されるヌメリもそれにあたります。
このヌメリの正体はバイオフィルムと呼ばれるものであり、細菌の集合体でできた生物膜です。

このバイオフィルムは歯面にも存在し、食事から8時間後に歯垢が形成されます。
次いで48時間で菌が増殖し、72時間後には強固に歯面に張り付きます。

バイオフィルムを完璧に除去するためには通常のブラッシングに加え、歯科医院で行う歯のクリーニングが必要になります。

歯垢は虫歯を引き起こすだけではなく、歯周病や口臭を引き起こす原因となることもあり、毎日の歯磨きやケアが重要になります。

●脱灰と再石灰化

歯は酸に弱く、脱灰再石灰化を繰り返しています。
お口の中のpH(ペーハー)は通常中性に保たれていますが、食べものを食べると酸性に傾き、歯の表面組織であるエナメル質は脱灰し始めます。
そして、唾液に含まれるカルシウムリンが、脱灰し始めたエナメル質に吸収されることで再石灰化となり、20分から40分かけて中性へと戻っていきます。

歯は脱灰と再石灰化を繰り返すことでバランスが取れていますが、食べている時間が長ければ長いほど酸性に傾く時間が長くなります。
歯が脱灰する時間も長くなり、結果として再石灰化が追い付かず、虫歯になってしまうのです。

そのため、時間を区切らずだらだらと食べていたり、間食が多かったりする場合は、虫歯リスクが高まっていきます。

大人の虫歯の原因

●歯並びが悪い

歯並びは第一印象も左右するといわれるほどであり、見た目を気にする人も多く見受けられます。
しかし、歯並びの乱れは、見た目だけの問題ではありません。

歯並びが乱れている場合、歯と歯が重なり合って生えていることも多く、死角となる部位に汚れや食べカスが溜まりやすくなります。
さらには、歯ブラシの毛先が行き届きにくくなってしまいます。
そのため、十分に汚れを除去することができず、虫歯リスクが高まります。

乱れている歯並びを歯科矯正で整えることで、見た目の改善だけではなく虫歯リスクも抑えられます。

●歯の質が弱い

歯はおもにエナメル質、象牙質、歯髄と三層構造となっています。
そのなかでも表面組織であるエナメル質は、身体の中で最も硬い組織となります。

しかし、歯が形成される過程で問題が生じ、エナメル質が十分に形成されないエナメル質形成不全(または石灰化不全)となってしまうケースもまれにあります。
エナメル質の形成が不十分であった場合、虫歯菌が生み出す酸に溶かされやすく、歯の質が弱い状態となります。

エナメル質形成不全であった場合は、フッ素塗布を行い再石灰化を促進したり、形成不全となっている部分をレジン(歯科用プラスチック)で埋めたり、被せ物をして対処する必要があります。

日本小児保健協会学術集会 シンポジウム3 かかりつけ小児歯科医が伝えたい歯科のトピックス
「歯の形成不全:知っておきたいこと、やっておきたいこと」

●食生活

虫歯菌は食べものに含まれる糖分をエネルギーにして、歯を溶かしていきます。
そのため、チョコレート砂糖菓子など砂糖が多く含まれている食べものはもちろんのこと、歯に付着しやすいキャラメルポテトチップスなども、虫歯を誘発する要因となります。

また、間食が多かったり、だらだらとお酒を飲みながら食事をしてしまったりすると、お口の中が酸性に傾く時間が多くなり、虫歯リスクが高まります。

●喫煙習慣

喫煙は呼吸器系疾患や心臓病、脳梗塞など重大な疾病を引き起こす要因となることが分かっていますが、虫歯にも大きく関係があります。
喫煙をしているとドライマウスになりやすく、結果として唾液による自浄作用が低下し、虫歯菌の増殖を促してしまいます。

また、タバコには数多くの有害物質が含まれているため、口腔環境も悪化していきます。
タバコを吸うことで発生する一酸化炭素の影響で、組織に酸素が行き渡らなくなり、歯肉の毛細血管を収縮させてしまいます。
そのため、歯茎が黒ずんだり、免疫力の低下を招き、歯周病や虫歯になるリスクを高めてしまいます。

●妊娠

妊娠中は悪阻(つわり)などの症状により、お口の中に歯ブラシを挿入することもできないケースもあります。
そのため、十分な歯磨きが行えないため、虫歯リスクも高まってしまいます。

また、妊娠すると妊娠を維持するために女性ホルモンバランスにも変化が生じ、唾液がネバネバとした粘質性のあるものへと変化していきます。
そのため、唾液による自浄作用が十分に行われないため口腔環境が悪化し、虫歯リスクが高まります。

妊娠中のお口の中はとてもデリケートであり、安定期といわれる妊娠16週~28週までのうち、体調のいい頃を見計らって検診や治療を受けましょう。

子どもの虫歯の原因

●飲みもの

スポーツ飲料水は水分補給を目的として飲む人も多く見受けられますが、実は角砂糖30個分ともなる糖分が含まれる、酸性の飲みものとなります。
そのため、常時スポーツ飲料水を飲んでいたり、飲んだまま歯磨きをしなかったりする時間が多ければ多いほど、虫歯リスクが高まるため注意が必要です。

また、100%のフルーツジュースには一般的なジュースなどに含まれる砂糖は含まれていませんが、果物由来の糖分が含まれているため虫歯リスクが高まります。
100%のフルーツジュースであるため砂糖が入っていないと認識しがちではありますが、これらの理由からも飲みすぎには注意が必要です。

●食べもの

ときにお子様の機嫌を取るために、甘いお菓子や飴などを与えてしまうことがあります。
しかし「泣けばお菓子を食べられる」とお子様が認識してしまうと、常にお菓子を要求する事態に陥り、長い時間お口の中に甘いお菓子が存在する環境下となってしまいます。

また、お菓子を食べたまま歯磨きをしないで寝てしまうと、お口の中の細菌が増殖し、虫歯リスクが高まるため注意が必要です。

●哺乳瓶

哺乳瓶は赤ちゃんがミルクを飲むときに使用するものです。
哺乳瓶は少量ずつお口に含まれるように設計されているため、結果的に長時間ミルクがお口の中にあることになり、虫歯リスクも高まります。
また、哺乳瓶でジューススポーツ飲料水を飲むことは非常に虫歯リスクを高くするため控えましょう。

また、哺乳瓶は1歳~1歳6ヶ月頃を目途に使用を控えていくことが望まれています。
お子様の体調などタイミングを見計らって、ミルクから麦茶などに切り替えるなどの工夫し、哺乳瓶からの卒業を目指しましょう。

当院での虫歯に対するアプローチ

痛みに配慮した虫歯治療

歯科医院といえば、痛みをともなうイメージもあり、歯科治療に消極的であったり、苦手意識があったりする方も少なくありません。
当院では、そんな苦手意識を少しでも多くの方が払拭できるように、痛みに配慮した虫歯治療を実しております。

虫歯を放置してしまうと、どんどん虫歯が進行してしまうため、痛みに苦手意識がある方は躊躇せず事前にご相談ください。

ホームケア指導

虫歯リスクはホームケアが正しくできているか、できていないかで大きく変わります。
食後に欠かさず歯磨きを行っていても、虫歯になってしまうケースも少なくありません。

そういった場合の多くは的確に汚れを除去できていないため、ブラッシング指導を受け、正しいホームケア方法を身に着ける必要があります。

再発予防の大切さ

自宅でできる虫歯予防

●正しいブラッシング

虫歯は夜繁殖するため、とくに就寝前にしっかりとブラッシングすることを指導しています。
また、食後はすぐブラッシングを行い、食べカスを残さないようにしましょう。

歯磨き粉は、次のものがおすすめです。

・6歳未満には、「Check-Up(チェックアップ) kodomo 500」
・6歳以上には、「 Check-up(チェックアップ) スタンダード kodomo 950ppmf」

●正しい食生活

かみごたえのある食べものは口の中でかみ砕かれる際にも、歯の表面の汚れを取り除くとされています。
また、よくかむことで唾液の分泌量が増え、口の中の汚れを洗い流してくれるといわれています。
かみ応えのあるものはよくかんで食べることをおすすめします。

おやつや飲みものは糖分の高いものをだらだらと摂取しないようにしましょう。
糖分の高いものをだらだら食べると、虫歯菌が酸をつくる手助けをするといわれています。

●キシリトールで虫歯予防

ガムをかむと唾液が多く出るため、虫歯予防に効果的です。
また、キシリトールは歯の再石灰化を促し、虫歯菌を弱める効果があると知られています。

定期検診

●早期発見の大切さ

ある程度虫歯が進行しないと自身が虫歯であることを自覚しにくいです。
自覚症状が現れてから虫歯治療を行うのでは、生涯健康な歯を維持することは難しいです。
虫歯を最小限に抑える、または初期虫歯の段階で適切な処置を行えるために、定期検診が重要になっていきます。

よくある質問

冷たいもので歯が染みます。
虫歯ですか?

冷たい食べもの、飲みものを口に入れると歯がしみることがあります。
しかし、知覚過敏や歯周病による歯茎の衰退などでもしみる症状が現れるため、しみる症状があるからといって虫歯とは限りません。
まずは、歯にしみるなどの違和感を感じたらご相談ください。

歯によい食べものはありますか?

魚介類やワカメ、チーズ、カルシウム、ビタミンA、ビタミンCを含む食べものが、歯によい食べものとしていわれています。
また、お茶に含まれるフッ素やカテキンが虫歯予防作用に期待できます。

歯は1日何回磨けばよいですか?

理想は毎食後に歯を磨いていただくことですが、学校や仕事場で歯磨きを行うことは難しいケースも少なくありません。
お昼に歯磨きが難しい場合は、無理をせず、うがいなどを行いましょう。
朝と夜寝る前には必ず歯磨きを行いましょう。

妊娠の可能性がありますが、
虫歯治療はできますか?

ご体調などに配慮しながら、妊娠中であっても治療を行えます。
悪阻の時期は無理をせず、悪阻もお腹の中の赤ちゃんの成長も安定するといわれる、妊娠中期(16~28週)に受診されることをおすすめします。

歯間ブラシやデンタルフロスの
使用は必要ですか?

はい、ぜひご活用ください。
歯ブラシによるブラッシングだけでは、十分に汚れを落としきれません。
歯と歯の間の汚れを歯間ブラシやデンタルフロスを使用して取り除きましょう。

▲ ページTOPに戻る

ドクターメッセージ
Doctor's message

■Doctor 
粟野 祐司 -Yuji Awano-

■ Message 
虫歯の初期症状は、自身では認識しづらく、見落としやすいのが特徴です。
そのため、気づいた頃には、手遅れとなることも多いです。
当院では、まず、レントゲン・CT・歯茎検査などの精密検査を行い、痛みや違和感の根本原因を探り当てることに力を入れています。
そして、再発がないように患者さまのライフスタイルに合わせて治療とアドバイスをさせていただきます。


著者 Writer

著者画像
粟野 祐司
【経歴】
・国立新潟大学歯学部 卒業 
・新潟大学歯学部総合病院 研修終了

【学会】
・日本口腔インプラント学会 所属

【資格】
・厚生労働省認定歯科医師臨床研修医指導医
・Branemark Inplant system Certificate 取得
・POI Implant system Certificate 取得
・American microscope root canal treatment course Certificate 取得
・南カリフォルニア大学歯学部(USC)Japan Program 修了
・CAMLOG implant expert Course 修了
・インビザライン 認定医(マウスピース矯正)
・Jリーグ 横浜FC 公認クラブデンティスト

BLOG

横浜DeNAベイスターズとスポンサー契約を締結 画像

横浜DeNAベイスターズとスポンサー契約を締結

2024年度 入社式・新人研修 画像

2024年度 入社式・新人研修

花粉症と歯の関係 画像

花粉症と歯の関係

デュアルビー韓国研修 画像

デュアルビー韓国研修

【シント=トロイデンVV】オフィシャルデンティスト就任のお知らせ 画像

【シント=トロイデンVV】オフィシャルデンティスト...

2024年 インビザライン ブラックダイヤモンドプロバイダーに認定 画像

2024年 インビザライン ブラックダイヤモンドプ...

エス歯科で取り扱っている歯ブラシについて 画像

エス歯科で取り扱っている歯ブラシについて

エス歯科6周年 画像

エス歯科6周年

Medical

当院は虫歯・歯周病の治療からインプラント、矯正、予防歯科、顕微鏡治療まで幅広い診療項目に対応しています。

一般歯科アイコン

一般歯科

小児歯科アイコン

小児歯科

予防歯科アイコン

予防歯科

精密根管治療アイコン

精密根管
治療

歯周病治療アイコン

歯周病
治療

精密入れ歯アイコン

精密入れ歯

スポーツマウスガードアイコン

スポーツ
マウスガード

審美歯科アイコン

審美歯科

矯正歯科アイコン

矯正歯科

インプラント治療アイコン

インプラント治療

美容歯科アイコン

美容歯科

EXAMINATION

各種検査イメージ

各種検査

詳しく見る

横浜エス歯科クリニック

住所

220-0011
神奈川県横浜市西区高島
2丁目18−1 そごう横浜 9F

最寄駅

JR・京浜急行線・東急東横線・横浜市営地下鉄
各線「横浜」駅より徒歩1分

駐車場

そごう横浜のパーキング館など、周辺の駐車場をご利用ください。

支払い方法

保険診療:現金/PayPay/LINE Pay
自由診療:現金/PayPay/LINE Pay/クレジットカード

10:00〜13:30
14:30〜20:00
お電話でのお問い合わせ

045-620-0600

ご予約はこちら
WEB初診予約

BACK TO TOP

WEB予約アイコン

WEB予約

LINE予約アイコン

LINE予約

お電話アイコン

お電話

アクセスアイコン

アクセス

メニュー