クリニックブログ

2022.10.02更新

こんにちは!

最近はだいぶ寒くなってきましたね汗

 

今回は実際に当院でインビザライン(マウスピース)矯正の治療を受けられた方の症例をご報告します。

今回のブログでは、反対咬合(はんたいこうごう)=受け口の歯並び症例についてお伝えしていきます。

反対咬合=受け口のデメリット
反対咬合は、見た目が悪く心理的ダメージがあること以外にも様々な問題があります。

①発音障害

正しい咬み合わせではないため、発音がしにくく、舌ったらずな喋り方になってしまう場合があります。

特に、サ行の発音や英語の発音に発音障害が出ることが多いです。

②虫歯や歯周病になりやすい

反対咬合の方は唇を閉じにくく、開きがちになります。

唇が開いている時間が長いと、ドライマウス(口のなかが常に乾燥した状態)になり、

唾液の分泌量が減少します。

そうすると、口腔内に細菌が増殖しやすくなり、虫歯や歯周病、口臭を招きやすくなります。

 

それでは実際の症例です

Before

あ

 

After

あ

 

治療期間としては1年弱です。抜歯もしておりません!!!

受け口でもこのように綺麗に治るケースもありますが、

受け口にも2種類あります。

 

①骨格性:顎骨に原因がある反対咬合を「骨格性反対咬合」といいます。

つまり下あごが大きすぎることに伴って、下の前歯が上の前歯よりも前に出ている状態で、
歯並びよりも顎骨が原因で反対咬合になっていると言えます。
この場合、ワイヤー矯正だったり、外科手術が必要になってくるケースが多いです。

 

②機能(歯)性:「機能性反対咬合」とは、正しい下あごの位置で咬もうとすると、

上下の前歯が先に当たってしまい、奥歯が全く咬めない状態です。
奥歯を咬み合わせるためには、下あごを前に突き出し前歯が当たらないようにして咬むと奥歯が合います。
このように下あごを前に突き出して前歯が反対に咬む症状を、「機能性反対咬合」といいます。
「機能性反対咬合」では、わずかに前歯の位置がずれていることが原因です。

そのため顔つきは反対咬合特有の下あごが突き出た横顔ではないことが特徴です。

このケースだとインビザライン(マウスピース)矯正でも綺麗に治せることが多いです。

 

このブログを読んで頂いて

「私の歯並びでも簡単に治るのかな?」「僕も少し興味あるなー!」

と思っていただけたなら一度エス歯科へ!!

患者さまの一番のお悩みを一緒に解決できたらなと思いますので

スタッフ一同お待ちしております!!

 

歯科医師 鈴木

 

 

投稿者: 横浜エス歯科クリニック

2022.09.25更新

みなさんこんにちはflower2
暑かった日々が終わり少し冷え込む日が増えてきました。
体調など崩してはいないでしょうか?
食欲の秋たくさん食べて体調崩さないようにしていきましょうun


今回はインプラントにおすすめの歯磨き粉についてお話しさせて頂きます
それは「ConCool ジェルコートIP」です!
なぜおすすめかというと
①フッ素無配合でインプラントの腐食の心配がない
②研磨剤フリー
③高い殺菌効果
の3点になります!

あ

 

・一つ目
フッ素無配合についてですが
みなさんの中でフッ素は歯にいいものという認識があると思いますが、それは間違えではありません⭕️
確かにフッ素は歯を強くしてくれるものですか、それは天然歯に対しての効果であり、

高濃度のフッ素はインプラントを腐食させてしまう原因となります。

・二つ目
研磨剤フリーについてですが
研磨剤が多く含まれているとインプラントの上部構造を傷つけてしまったり

特に顆粒が入っているタイプだと歯茎と被せものとの間に入り歯茎が腫れてしまう原因となります。

・三つ目
高い殺菌効果についてですが
塩酸クロルへキシジンの配合により細菌感染のリスクを下げ、インプラント歯周炎の予防をします。

 

インプラントを長持ちさせるため日々のケアをしっかり行いましょう!
歯磨き粉はたくさん種類があるので迷われると思います。

成分、効果なので何がいいのか決めていただけると良いかと思います。
何か質問等あればスタッフまでお声掛けください!
当院では一般歯科はもちろん矯正、ホワイトニング、

インプラントの相談なども行っているので是非お問合せくださいrabbit

 

衛生士 斎藤

投稿者: 横浜エス歯科クリニック

2022.09.18更新

皆さんこんにちは!

本日はセラミッククラウン(被せ物)を用いて

審美修復した症例をお見せしますね!!

 

まず、被せ物についてです。

虫歯や外傷で歯の広範囲が失われた際には、修復のためにクラウン(被せ物)で歯を覆います。

オールセラミッククラウンとは、陶器でできたクラウンのことです。

天然の歯のような美しい見た目が特徴で、前歯の治療などによく使われます。

このオールセラミックには、どのようなメリットとデメリットがあるのでしょうか。

【長所】

①天然歯のような美しい見た目
オールセラミッククラウンは、透明感がある白さが素材の特徴です。

治療では、患者さまの歯の色と合わせたクラウンを使うため、

その美しさは、天然歯とほとんど見分けがつかないぐらいです。

 オールセラミッククラウンはその審美性を生かし、目立ちやすい前歯の治療や、

ホワイトニングで白くできないほどに変色してしまった歯の治療に用いられることが多いです。

 

②アレルギーの心配がない
オールセラミッククラウンは陶器でできています。

一般的なクラウンのように金属製でないため、金属アレルギーの方でも安心です。

また長期の使用で金属の成分が口腔内に溶け出すことで、

将来的に金属アレルギーを発症してしまうリスクも防げます。

 

③歯茎が黒ずまない
金属製のクラウンだと、金属の成分が溶け出して歯や歯茎が黒く変色してしまうことがあります。

一方、陶器製のオールセラミッククラウンの場合そういった心配がありません。

 

④変色しづらい
例えば、レジン(プラスチック)製のクラウンは、長年使用すると、

唾液の影響で色が変色することがあります。

オールセラミッククラウンは、変色しにくく、汚れが付きにくいのも特徴です。

 

【デメリット】

①治療費が少し高い
オールセラミッククラウンは、保険適用外の治療になりますので、

費用の相場は1本あたり10万円~15万円です。

また、セラミックの素材の種類にはさまざまあり、金額や特徴がそれぞれ異なります。

②歯科医や歯科技工士により仕上がりが変わる
セラミッククラウンは、クラウンを作る歯科技工士の技術力や歯科医の腕次第で、

仕上がりに差が生じやすい治療です。

 

エス歯科クリニックでは、

経験豊富な歯科医・歯科技工士がしっかりと対応させていただきます。

まずはご相談ください!!

 

実際の症例になりますtooth

Before

あ

 

仮歯

あ

 

After

あ

 

前歯の被せ物感もなくなり、綺麗になりましたね!

被せ物にする流れとしては、型取りをして一度仮歯になります。

その後に、セラミッククラウンが入る形になります。

このように古くなってしまった被せ物のやりかえもそうですし

セラミック矯正といって前歯だけ部分的に早く綺麗にしたいという患者さま

にもオススメしております!!

少しでも興味のある方はスタッフまでお気軽にお声がけください!!

 

歯科医師 鈴木

 

 

 

投稿者: 横浜エス歯科クリニック

2022.09.11更新

こんにちは!

先日歯科医師に特化した求人サービス「クオキャリア歯科医師」が主催する

歯科医師専門にして、歯科業界最大級の就職説明会で

研修医の先生を中心に、6年生や転職を希望している方が多く参加するフェスです。

 

あ

 

出展医院は厳選された「勤務医として働きやすい環境」が整った医院のみで

その中で我々の法人 白浩会 エス歯科クリニック も参加して来ました!!

 

 

あ

 

 

多くの歯医者さんの卵の方がエス歯科のブースに来てくれました!

中には、実際に見学したいと予約してくれる方もいました♪

時間が足りなくてこれなかった方や

就職先を探しているそこのあなた!!

是非一度エス歯科に来みてくださいね♪

エス歯科の魅力をお届けいたします!!

お気軽にお問い合わせください!

 

歯科医師 鈴木

 

 

投稿者: 横浜エス歯科クリニック

2022.09.04更新

皆さんこんにちは!

厳しい暑さも少し落ち着いてきましたね!burn

本日は当院で行なっているインビザライン(マウスピース矯正)の

実際の症例をお届けしていきます!!

 

この症例はたったヶ月で保定期間に行けたケースです!!!

 

Before

あ

 

 

after

あ

インビザライン(マウスピース矯正)の平均治療期間は

1年半〜3年と言われていますが

ケースによっては半年で終わることもあります。

ただ、並べて終わりではなく、

矯正治療は後戻りといって、元の歯並びに戻ってしまうこともあります。

そのため、綺麗に並べた後は保定期間(歯茎や骨が動かした歯の位置にしっかり馴染んでいないため、

戻らないようにしっかりと固定を行う期間のこと)が必要になります。

保定期間としては通常、矯正治療後ケースにもよりますが

治療期間と同じ期間は毎日、就寝時、日中も含めて1日12時間以上、就寝時は必ず付けることが必須です。

それ以降も就寝時はつけていただく事をお願いしています。

 

このブログを読んで頂き、

少しでも気になることがあれば是非エス歯科へ!!tooth

スタッフ一同お持ちしております♪

 

 

歯科医師 鈴木

 

 

 

投稿者: 横浜エス歯科クリニック

2022.08.28更新

皆さん こんにちは!
暑い日が 続いてますね
熱中症も心配ですが、

夏は突然の雷雨にも気をつけたいですね!

あ


さて 今回は天候と歯痛についてです。
雨の日に歯が痛むと聞いた事はありますか?

 

実際には 天候というより、
気圧が痛みに関係しているようです。

短時間で外部の気圧が下がり、

歯髄腔(歯の神経が通っている空洞)の

内部と気圧差が生じると、

歯の内部の気圧調整が間に合わず、

神経に圧がかかってしまい、歯に痛みが出ます。

あ


痛みはその結果として起きるものなので、

治療途中の歯や虫歯、

過去に治療した箇所に痛みを感じやすいそうです。


雨の日に 歯に痛みを感じた方、
歯医者さんで虫歯や治療中の歯がないか
検査してみてくださいね 


歯科助手 堀井

投稿者: 横浜エス歯科クリニック

2022.08.21更新

こんにちは!歯科衛生士の古谷です

本日はグラディアCRの紹介です。

保険内の白いプラスチックの詰め物(CR)は、

経年劣化しやすい素材のため変色、

変形が起きやすく虫歯にもやりすい素材です。
グラディアCRはセラミックの粒子が含まれているので、

劣化が少なく、虫歯になるリスクも低くなります。
保険のプラスチックと違い、

天然歯の色調に合わせることができるので、

見た目も非常に綺麗です。


実際の患者様の症例です↓

あ

前歯の矢印の部分に2箇所保険内の

プラスチックが入っており、

経年劣化により変色が起きています。
グラディアCRでの詰め替えをご希望されました。

あ

グラディアCR詰め替え後です。

透明感もあり自然な仕上がりです。
治療は一度の来院で完成します!!


前歯だけではなく、

奥歯の虫歯の治療などでも使用できます。

ご希望の方は是非ご相談ください!


歯科衛生士 古谷

投稿者: 横浜エス歯科クリニック

2022.08.14更新

こんにちは!
エス歯科では初めての受診の方はまずは

検査からご案内させていただいております。
検査って聞くとレントゲンかな?

あのチクチクする検査かな?

と思いますよね。

もちろんレントゲンも

歯周ポケットの検査もありますが

他にも色々とお口の中をチェックしていきます。

あ

まずお口の中のカラーの写真。

自分の口の中、どこまで把握してますか?

前歯は鏡で見えますね。

後ろの奥歯がどんな風になっているか知ってますか?

上の奥歯ら特に自分で見るのは難しいですよね。

写真で見てみると磨いているつもりでも

意外と汚れが残ってるかもしれません。
次に唾液の検査。

唾液の成分を特別な機械で解析していきます。

虫歯になるリスクや口臭の原因が

唾液を調べると詳しくわかりますよ。
顎の機能検査もあります。

噛み合わせに不具合があると歯の痛みや

口の開けにくさに繋がります。

音が鳴ったり耳の横を押すと痛かったりしませんか?

顎の痛みは歯並びや噛み合わせが影響している事が多いです。
歯並びが気になっている方は

歯並びのシミュレーションをする事も出来ます。

あ

ビフォーアフターで見れるのでとても分かりやすいです。
痛みがない方も定期的にお口の健康診断をしてあげると

大きな処置を予防する事が出来ますよ。

ご連絡お待ちしております。

歯科助手 一之瀬

投稿者: 横浜エス歯科クリニック

2022.08.07更新

皆さんこんにちは!
今回は親知らずについてお話しさせていただきます!

親知らずとは1番奥に生えてくる歯のことで正式名称は
「第三大臼歯」といいます。
先天的に親知らずのない人、上だけ、下だけなど

数については個人差がありますが、

通常は上あごの左右に2本、

下あごの左右に2本、計4本あります。
正常に生えて、

上下がきちんと噛み合っている親知らずならば

抜く必要はありません。

あ

このような場合は抜いた方が良いでしょう!
1、噛むのが難しい斜めや横に生えている
2、虫歯や歯周病になっている
3、繰り返し痛みが出ている
4、手前の歯に影響がある

自分の親知らずがどのような状態なのかだけでも

知っておくのもよいでしょう。

痛みや腫れ、

リスクなど気になることがございましたら、

一度来院していただいてご相談下さい。

受付 村上

 

 

投稿者: 横浜エス歯科クリニック

2022.07.31更新

歯を失う原因には、虫歯や歯周病、

そして『力』によるものがあります。

これらは日中の起きている時(意識のある時)

にも見られますが、

就寝時(無意識の時)により大きな力が加わります。

あ

歯ぎしりや食いしばりが原因で

代表的なものといえば顎関症がありますが、

その他にも知覚過敏や歯周病、歯が割れる、

さらには歯にヒビが入りその隙間に菌が入り込むことで

虫歯にもなってしまいます。

これらの事を予防するために、

就寝時のマウスピースや、

筋肉の力を弱めるボトックス注射も行ってます。

 

当院のスタッフがボトックスを行ったので

そのbefore afterをおみせしますね!

before

た

after

あ

 

かなりすっきりしましたね!

ボトックスは半年に一度定期的に入れることで

効果があがります。

気になった方はスタッフまで♪

 

助手 三鬼

投稿者: 横浜エス歯科クリニック

前へ 前へ

entryの検索

カテゴリ

横浜エス歯科クリニック SDCインプラントセンター横浜エス歯科クリニック SDCインプラントセンター