クリニックブログ

2022.11.27更新

みなさんこんにちは。歯科衛生士の町田です!

 

今回は歯科のレントゲンについてお話ししていきます。

みなさん、歯科ではなぜレントゲンを撮影するかご存知ですか?

 

歯科で撮影する基本的な2種類のレントゲンを今回ご紹介していきます。

 

«レントゲンの見方»

・歯科レントゲンで白く映るもの: 歯牙・骨・金属などの人工物(被せ物・矯正装置等)…

・歯科レントゲンで黒く映るもの: むし歯・膿・皮膚・筋肉…

 

 

●全体のお口のレントゲンをお撮りするのがパノラマレントゲンです。

あ

 

(パノラマレントゲンでわかること)

・現在の歯の本数

・子供の乳歯から永久歯への生え変わりの状態

・目視では見えない埋伏過剰歯や埋伏歯

・歯が通常の本数より少なくないか(先天性欠如歯)…乳歯ー20本、永久歯ー親知らず含めず28本

・親知らずの抜歯の診断

・全体的なむし歯の進行状態の確認

・全顎の歯周病の進行度合いや骨のボリューム

・顎の状態

・上顎洞の位置や形態

上記のように、目視では見ることができず気づけないお口の内部の

全体の状態もこちらでは確認することができるのです!!

●3~4本ほどのもっと詳細な歯の状態を確認できるのがデンタルレントゲンです。

あ

(デンタルレントゲンでわかること)

パノラマレントゲンでは分からなかった

・より精密なむし歯の進行状態

・見えにくい歯と歯の間の隣接面のむし歯

・根管の治療後に薬がしっかり根の先の方まで入っているかどうかの確認

・より精密な歯周病の進行状態(骨の減り具合等)

・歯根の先端に膿がたまっている場合の状態確認

・インプラントの状態や周囲の骨の状態確認

 

こちらは歯に違和感を感じられたり痛いしみるなどの症状がある場合や治療していく際、

撮らせていただいています。

 

通常、パノラマとデンタルの2つを合わせて診断を行い治療の計画を立てて行きます。

 

そして、レントゲンと聞くと放射線のイメージから身体への悪影響を気にされてる方もいらっしゃると思います。

あ

 

このように、歯科のレントゲンの被ばく線量はとても微々たるものなのです。

さらに鉛入りの防護服も着て頂いていますのでさらにカットされています。

 

このように歯の状態をしっかりと確認するために、

当院では基本的に1年に一度くらいのペースでパノラマレントゲンを撮らせていただき、

お変わりがないかチェックさせていただいています。

 

そして、患者様のお口の状態をわかりやすくお伝えするようにしています。

 

自分では歯の状態が黒くなってきていたり症状が出ない限り歯の異変には気付きにくいと思います。

是非、ずっと自分の歯を残していくためにも痛くなったりの症状が出てからではなく、

定期検診からご来院いただき沢山気になることをご質問頂ければと思います。

 

最後まで読んで頂きありがとうございました♪

 

DH町田

 

 

投稿者: 横浜エス歯科クリニック

2022.11.20更新

こんにちは!

みなさんは『食事中に顎がしっかり開かない』『顎がカクンとなる…』

といったお悩みはありますか?

このような症状のある方は顎関節症かもしれません。

こうなると食事も楽しめませんよね。また、ひどくなると寝ていても痛んだり…

 

あ

そこで、顎関節症の原因は何でしょうか。

基本は顎の関節や靭帯の歪みや異常によるものです。

姿勢が悪かったり、過去の怪我の名残から歪むことが多いです。

 

また、顎関節症と聞くと顎関節に異常が起きていると想像されるかもしれせんが、

顎関節症にもいろんな種類があります。

①筋肉痛タイプ

②ねんざタイプ

③クッションのずれタイプ

④骨の変形タイプ

①は「顎関節を動かす筋肉の炎症」

②~④は「関節の内部の異常」が原因です。

 

このような症状が出たときにはどうしたらいいのでしょうか?

 

対症療法として、関節痛に対しては安静を指示し、

疼痛の強い場合には非ステロイド系消炎鎮痛薬(痛み止め)を投与します。

また、筋痛に対しては、大開口による筋ストレッチや筋肉のマッサージなどを指示します。

そこで、お家でも簡単にできるマッサージについてやり方をご説明します!

 

 

・開口ストレッチ(4つすべてのタイプに)

①こめかみに手を添え、あごを右、左と動かします。

②下あごを前に突き出します。

③口を大きく開けます

これらを1日5セット(1セット10回)行います。

全身のストレッチと同じで、続けることによって効果が現れます。

ただし一度行ってみて痛みがひどい場合は、

顎関節に炎症が起きている可能性があるため、炎症が落ち着くまで関節を休ませましょう。

 

・筋肉マッサージ(筋肉痛タイプに)

①人差し指と中指を傷みのあるところに当てます。

側頭筋ならこめかみあたり、咬筋なら頬と耳の間です。

②500円玉くらいの円を描くように指を動かし、筋肉をほぐします。

痛気持ちいと感じるくらいがベストな押し具合です。

 

 

マッサージでも治らなかったり、

少しでも症状について気になるようであれば、一度ご相談ください♪

 

衛生士 青木

 

 

投稿者: 横浜エス歯科クリニック

2022.11.13更新

こんにちは!
歯科衛生士主任の古谷ですrabbit

昨年、国際歯科衛生士学会のIDHAベーシックコースを受講し、

認定資格を無事取得しましたが、今年度は更なるスキルアップを目指し、

認定資格保有者のみが受講できる、アドバンスコースにチャレンジしました。

半年間に渡りコースを受講し先日無事に2枚目の認定証をいただくことができましたflower2

認定試験当日の様子↓

あ

IDHA(国際歯科衛生士学会)式のメインテナンス試験→
歯周病治療の実技試験→症例発表を行いました。


認定証ですglitter

あ

試験が終わりホッとする一同↓
(真ん中のお二人は大阪から毎回通われておりました!)
他院の衛生士さんと交流すると本当に良い刺激を貰えます。

あ


講義を受けていたつじむら歯科医員はハロウィンの装飾が凄かったですtooth(記念に写真を撮らせていただきました)

 

あ

これからも患者様に担当してもらえてよかったと思っていただける衛生士になれるよう、

日々努力していきたいと思います。


衛生士 古谷祐実

 

投稿者: 横浜エス歯科クリニック

2022.11.06更新

こんにちは

肌寒くも心地良い季節になりましたね。すっかり秋になりました。

11月で横浜そごうエス歯科も開業から5年になります。

6年目もスタッフ一同日々知識をアップデートしつつ、

より良い治療を皆様に提供出来るよう取り組んでまいりますのでどうぞよろしくお願いします。

 

お知らせがあります。

2023年1月から午後の診療時間が変更になります。

旧:午後 15時〜20時

新:午後 14時半〜19時半

どうぞよろしくお願いします。

 

年内の診療は12月26日まで。年明けは1月5日からになります。

治療やクリーニングを考えていらっしゃる方の予約のお電話お待ちしております。

写真はそごうスタッフと理事長の白井先生とみんなでお食事に行った時の写真です。

美味しい羊料理をみんなで食べてきました!

あ

 

助手 一之瀬

投稿者: 横浜エス歯科クリニック

2022.11.05更新

10月13日にインビザライン社主催の海外フォーラム"アラインフォワード2022"が開催されました。

 

エス歯科グループは500以上のインビザライン治療を完了したとして、その豊富な症例実績が表彰されました!

 

そして先日、インビザライン社より症例実績が刻まれたクリスタルトロフィーが届きました。

 

 1

 

 

1
※エス歯科クリニック横浜みなとみらい院

 

これまで続けてきた治療がこのような形で評価されドクター、スタッフ共に大変嬉しく思います。

 

これからも患者様の10年後20年後の人生をサポートするお口のトータルプロデュースが提供できるよう引き続き最良の治療を行ってまいります。

投稿者: 横浜エス歯科クリニック

2022.10.30更新

皆さんこんにちは 

歯科衛生士の木村です!

先日学生さん向けの就活イベントに

参加させていただきました!

学生さんへのプレゼン発表では

当院が見事1位を獲得しましたflower2

 

あ

フレッシュな学生の皆さんとお話できて

とても楽しかったです!

 

見学も随時募集しておりますので

お気軽にお電話ください♪

 

皆さんと働ける日を楽しみに

お待ちしております!

投稿者: 横浜エス歯科クリニック

2022.10.23更新

皆さんラバーダム防湿法を知っていますか?


ラバーダム防湿法とは、根管治療(根っこの神経を取る治療)の際に使用する手法を言います。

治療する歯のみをゴムのシートで隔離し、

唾液や浸出液などの細菌が入らない様にして器具の誤飲なども防ぐために行います。

あ

あ

お口の中には多くの細菌が繁殖し浮遊しています。もちろん唾液の中には多くの細菌がいます。
唾液が根の治療中に根の中に侵入してしまうと感染を広げて治療の治りを悪くしてしまいます。
根の治療を無菌処置で行うために必要な治療方法がラバーダム防湿法です。

 

あ

 

の写真のように、ゴムのマスクを使用し治療を行なっていきます!

 

現在、日本の歯科医院ではラバーダム防湿の使用率はとても低い現状にあります。

ラバーダム防湿を使用しなかった場合、成功率は30~50% 以下と言われています。

再治療となるとさらに成功率は下がってしまいます。

海外ではラバーダム防湿の使用率はほぼ100%に近いと言われており、

成功率は約90%まで上がります!

歯の根の治療の成功率を上げるためにこれはとても重要な処置と言えます。

当医院では必ずラバーダム防湿を行なった上で治療をすすめます!

ゴムアレルギーお持ちの方に使用するゴムのマスクもあるのでご安心ください。

その他、治療前にご質問やご相談あればお気軽にお声掛けください!

 

助手 三鬼

 

投稿者: 横浜エス歯科クリニック

2022.10.16更新

こんにちは!
先日、半年間勉強させて頂いたセミナーの症例発表を行ってきました。


初めての経験で、試行錯誤しながら何とか終える事が出来ました。

あ

一緒に参加した皆さんの発表も素晴らしく、
自分の未熟さや足りない点が見つかり、より一層学んでいきたいと思っています。

 あ


また、6月にエス歯科の歯科医師と歯科衛生士で参加させて頂いたセミナーで

マウスピース矯正治療のインビザラインや審美治療、インプラントについての新たな学びを得ました!!
より患者様のニーズに応えられるよう歯科医師、歯科衛生士ともに日々精進しています!
何かお困りのことがあれば是非相談して下さい♪

 歯科衛生士 青木

投稿者: 横浜エス歯科クリニック

2022.10.09更新


みなさんこんにちは!

今日はインビザライン矯正の光加速装置についてご紹介していきたいと思いますflower2

 

《インビザライン矯正とは…?》
      ▼
マウスピースを使った歯列矯正のことです
食事の時以外はずっとつけたままなので、

基本的に1日22時間装着して頂き、同じマウスピースを1週間使用します。
1週間使い終わったら、次のマウスピースに移行します。
最後の枚数まで使い終わると理想の歯列になるというタイプの歯科矯正です。


《光加速装置とは…?》
     ▼
さまざまな波長の弱い赤外線を当てることで歯の周りの細胞を活性化し、

歯を動かした部分の骨の再生を早めることができる装置です。
そのためマウスピース1枚の使用期間を短くなり、

矯正の期間自体も2分の1以下に短縮することができますglitter

この装置を使うと、通常1週間で交換していたマウスピースを3日で交換することができます!
(1日の使用時間は同じく22時間です)

大幅に矯正期間を短縮出来るので、マウスピースの枚数が多い方や、

早く矯正を終わらせたい方にとてもおすすめですglitter

 

あ

 

 

《光加速装置の使い方》
     ▼
①装置の充電(フルで充電するには6時間かかります)
→点滅しているランプが点灯に変わったら充電が出来た合図です!
②上顎に4分照射
③下顎に4分照射
④ぬるま湯で洗い流し優しく拭き取る

使い方はこの4ステップのみでとても簡単です!


《光加速装置使用にあたっての注意事項》
         ▼
⚫︎1日の使用時間は通常通り22時間です
⚫︎使用には必ず充電が必要です
フル充電で8セッション使用可能です
⚫︎お手入れ時装置を歯ブラシで磨かないでください
⚫︎使用は1日1度です
可能であれば毎日同じ時間での使用が好ましいです


当院でもお取り扱いが開始致しました!
1つ¥100,000となりますが、現在特別価格の¥70,000で販売をしております♪

気になる方はぜひお声掛けくださいね!

 

受付 木村

投稿者: 横浜エス歯科クリニック

2022.10.02更新

こんにちは!

最近はだいぶ寒くなってきましたね汗

 

今回は実際に当院でインビザライン(マウスピース)矯正の治療を受けられた方の症例をご報告します。

今回のブログでは、反対咬合(はんたいこうごう)=受け口の歯並び症例についてお伝えしていきます。

反対咬合=受け口のデメリット
反対咬合は、見た目が悪く心理的ダメージがあること以外にも様々な問題があります。

①発音障害

正しい咬み合わせではないため、発音がしにくく、舌ったらずな喋り方になってしまう場合があります。

特に、サ行の発音や英語の発音に発音障害が出ることが多いです。

②虫歯や歯周病になりやすい

反対咬合の方は唇を閉じにくく、開きがちになります。

唇が開いている時間が長いと、ドライマウス(口のなかが常に乾燥した状態)になり、

唾液の分泌量が減少します。

そうすると、口腔内に細菌が増殖しやすくなり、虫歯や歯周病、口臭を招きやすくなります。

 

それでは実際の症例です

Before

あ

 

After

あ

 

治療期間としては1年弱です。抜歯もしておりません!!!

受け口でもこのように綺麗に治るケースもありますが、

受け口にも2種類あります。

 

①骨格性:顎骨に原因がある反対咬合を「骨格性反対咬合」といいます。

つまり下あごが大きすぎることに伴って、下の前歯が上の前歯よりも前に出ている状態で、
歯並びよりも顎骨が原因で反対咬合になっていると言えます。
この場合、ワイヤー矯正だったり、外科手術が必要になってくるケースが多いです。

 

②機能(歯)性:「機能性反対咬合」とは、正しい下あごの位置で咬もうとすると、

上下の前歯が先に当たってしまい、奥歯が全く咬めない状態です。
奥歯を咬み合わせるためには、下あごを前に突き出し前歯が当たらないようにして咬むと奥歯が合います。
このように下あごを前に突き出して前歯が反対に咬む症状を、「機能性反対咬合」といいます。
「機能性反対咬合」では、わずかに前歯の位置がずれていることが原因です。

そのため顔つきは反対咬合特有の下あごが突き出た横顔ではないことが特徴です。

このケースだとインビザライン(マウスピース)矯正でも綺麗に治せることが多いです。

 

このブログを読んで頂いて

「私の歯並びでも簡単に治るのかな?」「僕も少し興味あるなー!」

と思っていただけたなら一度エス歯科へ!!

患者さまの一番のお悩みを一緒に解決できたらなと思いますので

スタッフ一同お待ちしております!!

 

歯科医師 鈴木

 

 

投稿者: 横浜エス歯科クリニック

前へ 前へ

entryの検索

カテゴリ

横浜エス歯科クリニック SDCインプラントセンター横浜エス歯科クリニック SDCインプラントセンター