220-0011
神奈川県横浜市西区高島
2-18−1 そごう横浜 9階/8階

電話マーク

お電話

メニュー

TCH(上下歯列接触癖)とは

TCH(上下歯列接触癖)とは

/

みなさんこんにちは!衛生士の町田です

口を閉じた時、上下の歯が当たっている方は要注意!
今、あなたは上の歯と下の歯がくっついてはいませんか?
TCHとは”Tooth Contacting Habit”の略で、歯列接触癖といい、上下の歯を”持続的に”接触させる癖のことです。

通常何もせず口を閉じている時、人の上下の歯は離れているもの。
正常な上下の歯の接触は、会話や食事をする際の接触する時間を含め1日20分程度とされています。
平常の安静時には上下の歯列間に1〜3mmの隙間があります。

 

<TCHの問題点>
上下の歯の接触と聞くと一般的には「かみしめ」や
「食いしばり」を思い浮かべる方が多いと思います。ですが、TCHはこれらと全く別のものです。

強い力がかかる歯ぎしりや食いしばりは、力のかかり具合が強く、

短時間でも不快感や違和感があるため自覚する方も多いです。

ですが、TCHは本人も気づかないような弱い力が継続してかかります。
上下の歯が接触する程度の力でも口を閉じる筋肉は働いてしまうのです。

微弱な力でも接触時間が長時間になれば筋肉は疲労してくるため、

顎関節は押えつけられることになり、感覚が敏感になって痛みを感じやすくなってしまいます。

また、歯の周りには「歯根膜」という組織があり、ここで食感などを感じ取っていますが、

この歯根膜は非常に敏感で、髪の毛1本を噛んだだけでもその感触をとらえます。

そのため、グッと噛みしめているわけではなくても、上下の歯が軽く接触しているだけで、歯根膜には刺激となって伝わってしまいます。

いつも上下の歯がくっついているクセがあると、歯やその周りの組織と筋肉が、常に緊張・興奮状態にさらされてしまうのです。
そして緊張状態が続き疲労がたまってくると、顎関節症の症状や噛み合わせの悪化が起きるだけでなく、

歯が傷みやすくなり、欠けてしまったり、詰め物が外れやすくなったりといった影響が出てきます。

このようにTCHがあると 関節への負担が増えるだけでなく、

歯や歯周組織の病気(知覚過敏、歯の破折、修復物の破損、歯周病など)つながる可能性が考えられています。

加齢とともに自覚症状が出てくるので、若いうちからTCHがあるかどうか気づくことが重要です。

<TCHのチェック方法)
姿勢を正しくして正面を向き、目をとじる
唇を軽く閉じる
上下の歯が接触しないように軽く離す

これに違和感を感じるようであればTCHの可能性があります。

《対策》
まず無意識に歯を合わせていることを本人が自覚し、その癖をやめるようにすることが大切です。
パソコンやスマホ、トイレ、

食卓などに「歯を離してリラックス」と書いた付箋を貼るなどして、自己認識しやすい環境をつくりましょう。
自分で気づかぬうちに、さまざまな症状を引き起こしてしまうTCH。気になる方は、ぜひ当院スタッフまでご相談ください。

最後まで読んで頂きありがとうございました

BLOG

口腔粘膜疾患や感染対策に関する院内講義を実施しました 画像

口腔粘膜疾患や感染対策に関する院内講義を実施しまし...

モンダミン ワンショットプロについて 画像

モンダミン ワンショットプロについて

医療安全の講義を実施しました 画像

医療安全の講義を実施しました

矯正専門医によるアライナー講習会 画像

矯正専門医によるアライナー講習会

インビザライン講習会を受講しました! 画像

インビザライン講習会を受講しました!

チェックアップ ルートケア について 画像

チェックアップ ルートケア について

メルサージュヒスケアについて 画像

メルサージュヒスケアについて

口臭について 画像

口臭について

Medical

当院は虫歯・歯周病の治療からインプラント、矯正、予防歯科、顕微鏡治療まで幅広い診療項目に対応しています。

矯正歯科(歯列矯正)アイコン

矯正歯科(歯列矯正)

美容歯科アイコン

美容歯科

審美歯科アイコン

審美歯科

インプラントアイコン

インプラント

精密入れ歯アイコン

精密入れ歯

一般歯科アイコン

一般歯科

歯周病治療アイコン

歯周病治療

精密根管治療アイコン

精密根管
治療

小児歯科アイコン

小児歯科

予防歯科アイコン

予防歯科

スポーツマウスガードアイコン

スポーツ
マウスガード

横浜エス歯科クリニック

住所

220-0011
神奈川県横浜市西区高島
2-18−1 そごう横浜 9階/8階

最寄駅

横浜駅 東口より徒歩2分

駐車場

そごう横浜のパーキング館など、周辺の駐車場をご利用ください。

支払い方法

現金/クレジットカード/PayPay

10:00〜13:30
14:30〜20:00
お電話でのお問い合わせ

045-620-0600

ご予約はこちら
WEB初診予約

BACK TO TOP

WEB予約アイコン

WEB予約

LINE予約アイコン

LINE予約

お電話アイコン

お電話