220-0011
神奈川県横浜市西区高島
2丁目18−1 そごう横浜 9F

電話マーク

お電話

メニュー

洗口液 イメージ
見出しアイコン

洗口液

洗口液

/

こんにちは!
歯科衛生士の町田です!

今日は、洗口液についてお話ししたいと思います。
洗口液は、主にボトルに詰められ販売されていて、
マウスウォッシュ、デンタルリンス、デンタルウォッシュなど呼ばれているものです。

洗口液は、基本的には歯磨きをした後に使います!
しかし、実は歯磨きの代わりにはなりません。
洗口液を使えば歯磨きをしなくてもいい、というわけではないのです。
歯磨きとセットで洗口液を使うことで、むし歯や歯周病の予防にとても効果的です。
むし歯や歯周病は、歯の表面に付着した細菌の塊(プラーク)による感染症です。
これらは、時間と共に様々な種類の細菌が形成した膜状の集合体で、細菌を外敵から守るバリアの役割を果たします。
プラークは細菌が歯に付着してからおよそ48時間が経過するとつくられ、取り除いても時間がたつと再び形成されます。

洗口液に含まれる殺菌成分は菌に対して有効ですが、プラーク内部の奥底にいる菌には成分が届きづらくなってしまいます。
そのため、先に歯ブラシで物理的にプラークを壊し、内部の菌に洗口液の殺菌成分を届きやすくすることが理想とされています。
ですが、歯を磨く時間がなかったり、外出先などで歯磨きが出来ないときもあると思います。
そんな場合も、洗口液で口をすすぐことは効果的です。
しかし洗口液はあくまで歯磨きの効果を補う、補助的な役割のものと考えるべきものです。

歯磨きから時間がたつと、洗口液だけでは殺菌成分が効果を発揮しにくくなります。
歯磨きから時間を空けずに使用することで、洗口液だけでも殺菌作用を発揮します。
また、ラベルに記載された時間(20~30秒)しっかりすすぎましょう。短いと効果が発揮されないこともあります。
あくまでも、普段の歯磨きの仕上げとして、歯磨きから時間を置かずに洗口液を使いましょう。

最後に、洗口液には様々な種類があり、その効果も厳密にいえばそれぞれで異なりますが、配合されている抗菌剤の性質によって、大きく二つに分類することができます。

・歯磨きとセットで使う時
・歯磨きが出来ないときに使う時。

この場合、それぞれの使い方に合わせた洗口液を選ぶと、より効果的です。
殺菌成分には主に、「付着」と「浸透」の2種類があります。
歯磨きの後に使う場合は「付着」タイプを。
グルコン酸クロルヘキシジン、セチルピリジニウム塩化水和物、ベンゼトニウム塩化物などの成分を含むもの。

歯磨きが出来ない場合は「浸透」タイプを。
エッセンシャルオイル、ポピドンヨードなどの成分を含む物がお勧めです。

一見同じように見える洗口液も、使い方に合わせたタイプがあります。
ご自身の生活スタイルに合わせた洗口液を使いましょう。

何かございましたらぜひ、お気軽にご相談ください!

最後まで読んで頂きありがとうございました!

衛生士 町田

著者 Writer

著者画像
粟野 祐司
【経歴】
・国立新潟大学歯学部 卒業 
・新潟大学歯学部総合病院 研修終了

【学会】
・日本口腔インプラント学会 所属

【資格】
・厚生労働省認定歯科医師臨床研修医指導医
・Branemark Inplant system Certificate 取得
・POI Implant system Certificate 取得
・American microscope root canal treatment course Certificate 取得
・南カリフォルニア大学歯学部(USC)Japan Program 修了
・CAMLOG implant expert Course 修了
・インビザライン 認定医(マウスピース矯正)
・Jリーグ 横浜FC 公認クラブデンティスト

BLOG

ドクターフェスに行ってきました! 画像

ドクターフェスに行ってきました!

熱中症対策と虫歯 画像

熱中症対策と虫歯

ボツリヌス注射の経過写真 画像

ボツリヌス注射の経過写真

インビザラインについて 画像

インビザラインについて

休診のお知らせ 画像

休診のお知らせ

歯の脱灰について 画像

歯の脱灰について

歯が黄色くなる原因について 画像

歯が黄色くなる原因について

インビザラインで2つの賞を受賞 画像

インビザラインで2つの賞を受賞

横浜エス歯科クリニック

住所

220-0011
神奈川県横浜市西区高島
2丁目18−1 そごう横浜 9F

最寄駅

JR・京浜急行線・東急東横線・横浜市営地下鉄
各線「横浜」駅より徒歩1分

駐車場

そごう横浜のパーキング館など、周辺の駐車場をご利用ください。

10:00〜13:00
14:30〜20:00
お電話でのお問い合わせ

045-620-0600

ご予約はこちら
WEB初診予約

BACK TO TOP

WEB予約アイコン

WEB予約

LINE予約アイコン

LINE予約

お電話アイコン

お電話

アクセスアイコン

アクセス

メニュー