出っ歯は歯列矯正で治る!
実際の症例や費用・期間をご紹介!
歯列矯正
出っ歯は歯列矯正でこんなに綺麗になります!
「前歯だけ出ているのが気になる」「口が閉じにくく、横顔に自信がない」
このような出っ歯の症状にお悩みではありませんか?
出っ歯は見た目の問題だけでなく、噛み合わせや発音への影響もあるため、早めの対処が大切です。
歯列矯正なら、こうした悩みを根本から解消することが可能です。
治療にはマウスピース矯正やワイヤー矯正など複数の選択肢があり、症状やご希望に応じて最適な方法をご提案いたします。
当院では審美性と機能性を重視した治療をご提案しており、マウスピース矯正とワイヤー矯正のスペシャリストに無料でご相談いただけます。
ぜひご来院ください。
目次
01.出っ歯を歯列矯正で改善した症例の紹介
02.出っ歯の治療するための歯列矯正の種類
03.出っ歯を歯列矯正する際の費用
04.歯列矯正の支払い方法について
05.出っ歯の矯正治療に保険は適用できる?
06.出っ歯の歯列矯正に医療費控除は適用できる?
07.出っ歯を歯列矯正で治す際の期間について
08.出っ歯を歯列矯正するには抜歯は必要?
09.出っ歯は手術をしないと治らない?
10.エス歯科クリニックの歯列矯正が選ばれる理由
11.当院の歯列矯正の流れ
12.歯列矯正における注意事項
13.当院の歯列矯正のこだわり
14.無料相談のご案内
15.矯正治療後のアフターフォローについて
16.出っ歯とは
17.出っ歯の原因
18.出っ歯を放置するリスク
19.出っ歯の歯列矯正でよくある質問
20.当院のご紹介
出っ歯を歯列矯正で改善した
症例の紹介
マウスピース矯正での出っ歯改善①
○年齢・性別
20代女性
○実施治療
インビザライン矯正
○治療費用の総額
約93万5千円
○デンタルローン24回払いにした場合
月々 約3万千円
○リスク・注意事項
矯正終了後、後戻り防止のためリテーナーの装着が必要
マウスピース矯正での出っ歯改善②
○年齢・性別
30代女性
○実施治療
インビザライン矯正
○治療費用の総額
約97万2千円
○デンタルローン24回払いにした場合
月々 約4万千円
○リスク・注意事項
矯正終了後、後戻り防止のためリテーナーの装着が必要
出っ歯の治療するための
歯列矯正の種類
出っ歯の治療には、症状やライフスタイルに応じて選べる複数の矯正方法があります。
矯正治療中の見た目や費用、通院頻度など、それぞれに特徴や患者さまの向き不向きがあるため、自分に合った治療法を選ぶことが大切です。
まずは、矯正方法として代表的なマウスピース矯正とワイヤー矯正がどのようなものか、メリットとデメリットも含めてご紹介します。
マウスピース矯正
マウスピース矯正は、透明で取り外し可能なマウスピースを装着して歯を動かす矯正方法です。
装置が非常に目立ちにくく、装着していることがほとんどわからないため、治療中の審美性を重視する方に人気があります。
当院で採用しているインビザラインは、軽度〜比較的十度の出っ歯の治療にも対応できるマウスピース矯正ブランドです。
メリット
◯透明で目立たないため、人前でも気にならない
◯自分で取り外せるため、食事や歯磨きがしやすい
◯金属アレルギーの心配がない
デメリット
△1日22時間以上の装着が必要なため、装着管理が面倒だと感じる場合がある
△複雑な歯の移動には向かない場合がある
△マウスピースの装着時間の管理や交換だタイミングを守らないと歯が動かない
ワイヤー矯正
ワイヤー矯正は、歯にブラケットと呼ばれる装置を装着し、その上にワイヤーを固定して歯を動かす矯正方法です。
歯列矯正の歴史の中で長年の実績があり、マウスピース矯正でカバーできないほどの重度症例にも対応できるのが最大の強みです。
出っ歯の治療においても、歯の傾きや位置の調整だけでなく、骨格的なズレの改善が必要な症例にも対応できます。
メリット
◯幅広い症例に対応でき、軽度〜重度の出っ歯までの治療が可能
◯ワイヤー調整のために歯科医院に通うだけで良好な治療結果を得られることが多い
デメリット
△歯の表側にワイヤーをつけると装置が目立ちやすい
△自分で装置を外せないため、食事や歯磨きがやや不便になる
△ワイヤーやブラケットが口の中に当たって痛みを感じることがある
近年、患者さまに人気の矯正装置は、治療中の審美性を下げないマウスピース矯正です。
マウスピース矯正は装置が透明で目立ちにくく、実生活の中でも会話や食事への影響が少ないため、当院でも多くの患者さまの治療計画に採用しております。
エス歯科では、マウスピース矯正とワイヤー矯正の両方に長けた歯科医師が、患者さま一人ひとりの歯並びやライフスタイルに合わせた治療計画を提案し、無理のないペースで出っ歯の改善を目指します。
まずはお気軽にご相談ください。
出っ歯を歯列矯正する際の費用
初回カウンセリング
無料
簡易シミュレーション
無料
精密検査
38,500円
期間限定半額:19,250円
インビザライン
350,000円~1,300,000円
保定装置(ビベラリテーナー)3セット
33,000円~66,000円
光加速矯正装置(PBMヒーリングオルソ)
120,000円
インビザライン成約者限定:60,000円
部分矯正
110,000円~
調整費用
歯列矯正の支払い方法について
エス歯科グループでは、患者様のご希望に合わせてお支払い方法をお選びいただけます。
・現金
・クレジットカード
・電子マネー
・PayPay
・デンタルローン
出っ歯の矯正治療に
保険は適用できる?
出っ歯のような見た目や噛み合わせの改善を目的とした歯列矯正は「自由診療」扱いとなり、健康保険は適用されません。
しかし、例外として顎の骨に異常がある「顎変形症による出っ歯」と診断され、外科手術を組み入れた治療を行う場合に限り、健康保険が適用されることがあります。
ただし保険適用にて出っ歯の治療を行うには、厚生労働省が指定する医療機関での診断と治療が必要で、対象となる人は比較的少ないでしょう。
多くの人が受ける一般的な出っ歯の矯正では、保険適用外となることが多いです。
出っ歯の歯列矯正に
医療費控除は適用できる?
出っ歯の矯正が「噛み合わせや発音、見た目による心理的ストレスなど、生活に支障をきたしている」と判断される場合、医療費控除の対象となることがあります。
これは、美容目的ではなく「治療を目的とした矯正」と認められるかどうかがポイントです。
例えば、子どもの成長過程での出っ歯矯正や、咀嚼や発音に問題があるケースでの成人矯正などは、認められやすい傾向にあります。
ただし、「見た目だけ」を整えることを主な目的とした審美的な矯正は、控除対象外となることもあります。
不安な場合は、治療前に歯科医院で「医療費控除の対象になるかどうか」を確認することをおすすめします。
また、医療費控除を受けるには、確定申告時に領収書や診断書の提示が必要になる場合もあるため、書類の保管も忘れずに行いましょう。
出っ歯を歯列矯正で治す際の
期間について
出っ歯の歯列矯正にかかる期間は、選択する治療方法や症状の程度によって異なります。
前歯だけの治療で済むような比較的軽度なケースでは1年以内の短期間で済むこともありますが、一般的には1年半から3年程度かかるケースが多いです。
また、マウスピース矯正とワイヤー矯正、それぞれの治療期間の目安は以下の通りです。
マウスピース矯正
治療期間は1年半〜2年半程度が目安です。
ワイヤー矯正
出っ歯を歯列矯正するには
抜歯は必要?
出っ歯の治療において、抜歯の必要性は患者さまの歯並びや顎の大きさ、出っ歯の程度によって異なります。
軽度の出っ歯であれば、抜歯せずに歯と歯の間を少し削って歯を並べるスペースを作る「IPR」という処置だけで治療できる場合があります。
しかし、歯が前方に大きく突出している場合や、顎が小さいケースでは、歯を抜いてスペースを確保する必要があるでしょう。
歯を抜く必要がある場合は、一般的に第一小臼歯(前から数えて4番目の歯)を左右1本ずつ抜歯することが多く、これにより前歯を後方へ移動させて出っ歯を改善します。
出っ歯は手術をしないと治らない?
出っ歯の治療で手術が必要になるかどうかは、原因が歯の傾きによるものか、骨格そのものの問題によるものかによって異なります。
多くのケースでは、歯列矯正のみで改善が可能ですが、上下の顎の位置に大きなズレがある「骨格性の出っ歯」の場合には、顎の骨を切る手術(外科的矯正)が必要な場合があります。
手術をともなう歯列矯正は、患者さまにとって身体的・精神的な負担が大きいものです。
当院では、患者さまのライフスタイルや希望に応じて、手術が本当に必要な症例かをしっかりと見極めて治療計画をご提案いたします。
エス歯科クリニックの
歯列矯正が選ばれる理由
エス歯科クリニックでは、大変多くの方に歯列矯正を実施いただいております。
当院の特徴についてご紹介いたします。
神奈川県でトップクラス!
年間750件超えの症例実績
エス歯科クリニックでは、年間750件以上のインビザライン矯正を手がけており、これは神奈川県内でもトップクラスの症例数です。
この症例数により、インビザライン社のブルーダイヤモンドプロバイダーの認定を獲得しました。
矯正治療は症例経験の豊富な歯科医師が担当することで、より患者様の希望に近い精密かつ理想的な歯並びの実現が可能になります。
当院ではこの豊富な経験を活かし、一人ひとりに合った最適な矯正治療をご提案しています。
全7タイプの歯並びがインビザラインで対応可能!
ひとことで「歯並び」と言っても、その種類や特徴は異なり、歯医者によっては歯並びの状態次第で、インビザライン矯正が難しいケースもあります。
ですが、当院では累計2,500症例以上を取り扱ってきた知識と経験が豊富な歯科医師が矯正治療を担当いたします。
複雑な歯並びの状態、難症例であってもできる限りインビザラインでの矯正ができるようプラン立案をします。
ご自身の歯並びに自信がない方も、ぜひお気軽に当院へご相談ください。
軽度の歯並び35万円から矯正できます!
エス歯科クリニックでは、軽度の歯並びであれば35万円からインビザライン矯正が可能です。
歯並びの状態に合わせた適正価格で矯正治療をご提案いたします。
また、矯正治療に必要な月々の調整費用は一切かかりません。
そして当院では、治療費の一括支払いが難しい方でも矯正治療が受けられるよう、デンタルローンをご用意しています。
ご利用いただくと月々2,710円からの分割払いが可能です。
費用面で矯正治療に踏み出せない方はぜひ一度当院へご相談ください。
0円で矯正相談が可能!
治療前にシミュレーションも
当院では、患者様がより安心してインビザライン矯正を始められるよう、個別での無料相談を実施しています。
治療の選択を決断する前に簡易的なシミュレーションを行い、歯並びの変化・動き方をチェックすることが可能です。
より明確に仕上がりのイメージを把握することができ、理想的な歯並びの実現をサポートします。
セカンドオピニオンとしてのご相談でも問題ございませんので、他院との費用・治療期間の比較などにぜひご利用ください。
一人ひとりに最適な治療計画をご提案いたします。
型どり時間を約80%削減!
先進的機器「iTero」完備
インビザライン矯正を行う際には、歯並びの形状を把握するために型どりが必要となりますが、従来の型どりですと約10分ほどの時間がかかってしまいます。
ですが、iTeroを使用することで型どりの時間を約1~2分程度に短縮することが可能です。
また、iTeroを使用することで従来よりも正確かつ緻密な歯型を採取することができるため、精度の高い矯正治療の実現に繋がります。
矯正期間を最大50%短縮!
最先端の光矯正装置を導入
当院では、インビザラインでの矯正期間を大幅に短縮できる最先端の光加速矯正装置「PBMヒーリングオルソ」を導入しています。
この装置は、近赤外線光を照射することで細胞の活性を促し、歯の移動を加速させる最新技術です。
通常のインビザライン矯正よりも治療期間を最大50%短縮できる可能性があり、より早く綺麗な歯並びを手に入れることができます。
また、光の作用により炎症を抑える効果も期待でき、矯正中の痛みや不快感を軽減するメリットもあります。 できるだけ早く矯正を終えたい方、矯正中のストレスを減らしたい方におすすめの治療法です。
当院の歯列矯正の流れ
無料相談/簡易シミュレーション
まずは無料相談を行い、現在の歯並びや噛み合わせの状態を確認します。
精密検査の前に簡易シミュレーションを行い、イメージを把握していただきます。
疑問や不安を解消するためのカウンセリングも行い、矯正治療の必要性やメリットについて丁寧にご説明します。
精密検査
より正確な治療計画を立てるために、レントゲン撮影や口腔内スキャンを行い、歯や顎の状態を精密に検査します。
歯並びだけでなく、骨格や噛み合わせも確認し、矯正に適した状態かどうかを診断します。これにより、一人ひとりに合った最適な治療方針を決定することができます。
プラン立案/費用・期間の見積もり
精密検査の結果をもとに治療計画を立案し、矯正の進め方や治療期間、費用について詳しくご説明します。
インビザライン矯正は症例によって費用や期間が異なるため、患者様の希望やライフスタイルに合わせたプランを提案します。
矯正スタート
患者様専用のマウスピースが完成したら、装着方法や交換のスケジュールを説明し、矯正治療がスタートします。
1週間~2週間ごとにマウスピースを交換し、歯を少しずつ移動させます。
正しく装着することで、スムーズに歯が動き、治療の効果が最大限に発揮されます。
定期的な調整/経過の観察
矯正期間中は、定期的に歯科医院で経過をチェックします。
約1.5ヵ月~3ヵ月ごとに通院し、歯の動きや噛み合わせの変化を確認しながら必要な調整を行います。
問題がなければそのまま計画通りに進め、治療終了後は後戻りを防ぐためのリテーナーを使用し、歯並びを維持します。
歯列矯正における注意事項
装着時間を守ることが大切
マウスピース矯正は、決められた装着時間(1日20〜22時間)を守ることが治療を円滑に進めるためのポイントです。
装着時間が短いと歯が予定通りに動かず、治療期間が延びたり結果が得られなかったりするリスクがあります。
食事や飲み物に注意する
食事の際は必ずマウスピースを外し、飲み物も糖分を含むものは装着中に摂取しないようにしましょう。
マウスピース矯正中の虫歯、歯周病、着色のリスクを低くするには、飲食後の歯磨きとマウスピースの洗浄が大切です。
紛失・破損に注意する
マウスピース矯正は、目立たず自分で外して食事や歯磨きを快適に行えることがメリットですが、誤って捨ててしまったり、破損してしまったりすることがあります。
マウスピースを外した際は、テーブルや洗面台に置きっぱなしにせずに専用ケースに保管し、破損や紛失を起こさないように注意しましょう。
当院の歯列矯正のこだわり
エス歯科グループの矯正治療は、最新鋭の口腔内スキャナー「iTero」を用いた精密な診査・診断をもとに、一歯単位で理想的な位置へ導く精巧な治療設計を行っています。
2,500件以上の症例実績と、専門資格を持つドクター陣による高度な技術で、難症例にも的確に対応。
治療前にはシミュレーションで変化を確認でき、納得感ある治療へつなげています。
見た目の美しさはもちろん、噛み合わせなど機能面まで徹底的にこだわり、患者さまとの対話と満足を大切にした矯正治療を追求しています。
無料相談のご案内
エス歯科グループでは、インビザライン矯正を検討中の方に向けて、無料相談を実施しています。
この相談では、実際に治療を担当する矯正医が患者様の疑問や不安に丁寧にお答えし、治療の流れや期間、費用について詳しくご説明いたします。
さらに、最新の口腔内スキャナー「iTero」を使用した無料の簡易シミュレーションで、治療前後の歯並びの変化をその場で確認できます。
これにより、治療の具体的なイメージを持っていただき、安心して治療を開始することが可能です。
歯並びにお悩みの方や、他院で治療を迷われた方も、どうぞお気軽にご相談ください。
矯正治療後のアフターフォローについて
リテーナーの装着を怠らない
矯正後はリテーナー(保定装置)を装着し、歯並びを安定させる必要があります。
リテーナーの使用を怠ると、せっかく整った歯が元に戻ってしまう「後戻り」が起きて歯並びや噛み合わせが乱れます。
歯科医師の指示に従い、きちんとリテーナーを装着しましょう。
定期検診やメンテナンスをしっかり受ける
矯正終了後も、歯の状態を確認するために定期検診やメンテナンスを継続的に受けることが大切です。
噛み合わせの変化やリテーナーのフィット感のチェック、口腔内の健康管理も含めて、トラブルを未然に防ぐためのフォローアップがきれいな歯並びをキープするための秘訣となります。
セルフケアを徹底する
虫歯や歯周病のない健康的な歯は、きれいな歯並びのベースを作る大事なポイントです。
正しい歯磨きやフロスの使用を習慣づけて口全体の健康を保ち、長い時間をかけて治療したきれいな歯並びを乱さないようにしましょう。
出っ歯とは
出っ歯とは、上の前歯が前方に突き出している歯並びや噛み合わせの状態を指します。
一見すると同じように見える出っ歯でも、骨格や歯の角度、口周りの筋肉の影響など、原因や症状の程度には個人差があります。
具体的に、軽度と重度の出っ歯は何が違うのか確認してみましょう。
軽度
軽度の出っ歯とは、前歯がわずかに前方へ傾いていたり、上の前歯が下の前歯よりも少し前に出ている程度の状態です。
主な原因は、乳歯から永久歯への生え替わり時の歯の位置異常、指しゃぶり、口呼吸、舌を前に押し出すなどの癖が考えられます。
見た目への影響は少ないものの、放置すると悪化するリスクがあるため、早めにご相談いただくのがおすすめです。
重度
重度の出っ歯は、上顎の骨そのものが前方に突出していたり、下顎が極端に後退しているケースが多く見られます。
骨格的な問題をともなうため、お顔の形にも影響を与えていることが多いです。
これにより上下の前歯が著しく噛み合わない、口が閉じにくい、発音がしにくい、前歯で食べ物が噛みにくいといった機能的な問題も生じます。
遺伝的な要因や、成長期の顎の発育バランスの崩れが原因となることがあり、治療には矯正装置に加え、外科手術が必要になることがあります。
出っ歯の原因
出っ歯には、遺伝的な骨格のような生まれ持った先天的なものや、日常生活の癖によって引き起こされる後天的なものがあります。
見た目だけでなく、噛み合わせや発音など機能的な問題を引き起こすこともあるため、原因を理解することが適切な治療選択の第一歩となります。
先天的なもの
出っ歯の原因には、生まれつきの骨格や歯の大きさ・位置による先天的なものがあります。
たとえば、上顎が前方に出ていたり、下顎が小さかったりすることで上下の顎のバランスが崩れ、上の前歯が突出して見える状態になります。
また、遺伝的に歯が大きい場合や、歯の本数が多い場合なども、歯列が前に押し出されて出っ歯になる場合があります。
祖父母、両親、兄弟にも同様の歯並びが見られることが多く、成長とともに目立ってくることが多いのが特徴です。
後天的なもの
出っ歯は、日常の癖や生活習慣のような後天的な要因によって引き起こされる場合もあります。
代表的なものとしては、指しゃぶりや舌で前歯を押す癖、口呼吸などが挙げられます。
これらの習慣が幼少期から続くと、顎の正常な発達を妨げ、前歯が前方に出るような歯列不正を招くことがあります。
また、頬杖や長期間の哺乳瓶の使用、柔らかい食事ばかりの摂取なども、顎の筋肉や骨の成長に悪影響を与え、結果的に出っ歯の原因になることがあります。
出っ歯を放置するリスク
出っ歯の問題は、見た目だけではありません。放置すると生活の質や全身の健康にまで悪影響を及ぼすことがあります。
生活や健康にただちに影響が出るケースは少ないため、気になっていても後回しにしてしまうことも多いですが、将来的なトラブルを防ぐには早期に対処することが大切です。
噛み合わせが悪化し、食事や発音に支障が出ることがある
出っ歯を放置すると上下の歯の噛み合わせがさらに乱れ、食べ物が噛みにくくなるだけでなく、発音も不明瞭になることがあります。
特に「サ行」や「タ行」が舌足らずになる傾向があり、会話にも支障が出る場合があります。
また、顎に無理な力がかかるため、顎関節症を引き起こすリスクも高まります。
見た目以上に、機能的な問題が深刻化するおそれがあるため注意が必要です。
前歯の損傷リスクが高まる
突出した前歯は転倒時などにぶつけやすく、歯が欠けたり折れたりするリスクが高くなります。
特に激しいスポーツのようなアクティブな活動がお好きな方は、前歯のトラブルが起きやすく、治療も複雑化することがあります。
もし前歯の破損を被せ物で治療することになっても、出っ歯のまま治すことになるため損傷リスクは変わらないため注意が必要です。
虫歯や歯周病のリスクが高くなる
出っ歯の影響で歯並びが乱れると、歯ブラシが届きにくい箇所が増え、プラークがたまりやすくなります。
その結果、虫歯や歯周病が進行しやすくなり、口臭の原因にもなります。
虫歯や歯周病によって歯を失うリスクも高くなるため、単なる見た目の問題と軽視するのは危険です。放置せず、早めに歯列矯正を検討しましょう。
出っ歯の歯列矯正で
よくある質問
Q1 出っ歯の矯正は何歳から始められますか?
A1 矯正治療は基本的に永久歯が生え揃う小学校高学年頃から可能ですが、出っ歯の原因によっては幼児期からの早期治療が有効な場合もあります。大人の方は、気になったタイミングでいつでも治療可能です。
Q2 出っ歯はマウスピース矯正で治せますか?
A2 当院のインビザラインは、軽度〜比較的重度の出っ歯はマウスピース矯正での治療が可能です。ただし、骨格的な問題を伴う重度の症状には適応外となる場合もあります。
Q3 矯正装置は目立ちますか?
A3 マウスピース矯正であれば透明で目立ちにくいため、周囲に気づかれにくいです。
ワイヤー矯正でも白いブラケットやワイヤーを使用すれば比較的目立ちません。
また、歯の裏側にブラケットとワイヤーをつける方法だと、ほぼ矯正装置は見えません。
Q4 矯正治療中に痛みはありますか?
A4 矯正器具の装着や調整後に違和感や痛みを感じることがありますが、数日で慣れることがほとんどです。
調整後の痛みは、必要に応じて痛み止めでコントロールすることも可能です。
Q5 矯正費用はどれくらいかかりますか?
A5 出っ歯の矯正には数十万円〜100万円程度の費用がかかります。当院では、現金、クレジットカード、PayPayによる電子決済、デンタルローン、銀行振込がご利用いただけます。
Q6 矯正後に出っ歯が戻ることはありますか?
A6 はい、保定装置(リテーナー)を正しく使用しないと、出っ歯に後戻りする可能性があります。矯正後は、歯科医師の指示通りに保定装置を使用することがなにより大切です。
Q7 矯正治療中に歯磨きはしにくくなりますか?
A7 ワイヤー矯正では器具の周りに汚れが溜まりやすく、歯ブラシも歯面にあたりにくいため歯磨きがしにくいです。
マウスピース矯正なら、装置を外してほぼ矯正前と同じように歯を磨けるため、比較的清掃がしやすいです。
Q8 マウスピースは1日どれくらい装着しなければいけませんか?
A8 1日20〜22時間以上の装着が推奨されています。食事や歯磨きのとき以外は基本的に常に装着しておく必要があり、サボると治療が計画通りに進まず、治療期間が伸びる原因となります。
Q9 矯正前に虫歯や歯周病があると治療はできますか?
A9 虫歯や歯周病がある場合は、歯列矯正を始める前にそちらの治療を優先する必要があります。健康な歯や歯ぐきの状態でないと、歯列矯正後に悪化する可能性があるためです。
Q10 矯正中にスポーツや楽器の演奏はできますか?
A10 ほとんどのスポーツは問題なく続けられますが、コンタクトの激しい競技ではワイヤー矯正は注意が必要です。
楽器の演奏に関しては、慣れるまでは違和感があるかもしれませんが、基本的にワイヤーやマウスピースをつけたままで演奏することができます。
当院のご紹介
東京・神奈川に6店舗を展開するグループ
エス歯科クリニックは、東京・神奈川に全6院を構えるグループ院です。
各院にマイクロスコープやCTなどの精密機器を完備し、質の高い治療を安定的に提供できる体制が整っています。
他院にはないグループ連携による技術力と安心感が強みです。
横浜駅東口から徒歩2分!
横浜エス歯科クリニックは、横浜駅東口から徒歩2分とアクセス抜群です。
当日の空き状況によっては、急なご予約にも柔軟に対応可能です。
お仕事帰りや買い物ついでにも立ち寄れる便利な立地です。
完全個室で安心のプライベート空間
当院の診療室は全室が完全個室です。
周囲の目を気にせず、治療中もリラックスできる空間です。
ちょっとした疑問や不安も気兼ねなく相談しやすく、プライバシーを大切にしたい方にも最適な環境が整っています。