就活フェス!
2022.10.30更新
皆さんこんにちは
歯科衛生士の木村です!
先日学生さん向けの就活イベントに
参加させていただきました!
学生さんへのプレゼン発表では
当院が見事1位を獲得しました
フレッシュな学生の皆さんとお話できて
とても楽しかったです!
見学も随時募集しておりますので
お気軽にお電話ください♪
皆さんと働ける日を楽しみに
お待ちしております!
投稿者:
2022.10.30更新
皆さんこんにちは
歯科衛生士の木村です!
先日学生さん向けの就活イベントに
参加させていただきました!
学生さんへのプレゼン発表では
当院が見事1位を獲得しました
フレッシュな学生の皆さんとお話できて
とても楽しかったです!
見学も随時募集しておりますので
お気軽にお電話ください♪
皆さんと働ける日を楽しみに
お待ちしております!
投稿者:
2022.10.23更新
皆さんラバーダム防湿法を知っていますか?
ラバーダム防湿法とは、根管治療(根っこの神経を取る治療)の際に使用する手法を言います。
治療する歯のみをゴムのシートで隔離し、
唾液や浸出液などの細菌が入らない様にして器具の誤飲なども防ぐために行います。
お口の中には多くの細菌が繁殖し浮遊しています。もちろん唾液の中には多くの細菌がいます。
唾液が根の治療中に根の中に侵入してしまうと感染を広げて治療の治りを悪くしてしまいます。
根の治療を無菌処置で行うために必要な治療方法がラバーダム防湿法です。
の写真のように、ゴムのマスクを使用し治療を行なっていきます!
現在、日本の歯科医院ではラバーダム防湿の使用率はとても低い現状にあります。
ラバーダム防湿を使用しなかった場合、成功率は30~50% 以下と言われています。
再治療となるとさらに成功率は下がってしまいます。
海外ではラバーダム防湿の使用率はほぼ100%に近いと言われており、
成功率は約90%まで上がります!
歯の根の治療の成功率を上げるためにこれはとても重要な処置と言えます。
当医院では必ずラバーダム防湿を行なった上で治療をすすめます!
ゴムアレルギーお持ちの方に使用するゴムのマスクもあるのでご安心ください。
その他、治療前にご質問やご相談あればお気軽にお声掛けください!
助手 三鬼
投稿者:
2022.10.16更新
こんにちは!
先日、半年間勉強させて頂いたセミナーの症例発表を行ってきました。
初めての経験で、試行錯誤しながら何とか終える事が出来ました。
一緒に参加した皆さんの発表も素晴らしく、
自分の未熟さや足りない点が見つかり、より一層学んでいきたいと思っています。
また、6月にエス歯科の歯科医師と歯科衛生士で参加させて頂いたセミナーで
マウスピース矯正治療のインビザラインや審美治療、インプラントについての新たな学びを得ました!!
より患者様のニーズに応えられるよう歯科医師、歯科衛生士ともに日々精進しています!
何かお困りのことがあれば是非相談して下さい♪
歯科衛生士 青木
投稿者:
2022.10.09更新
みなさんこんにちは!
今日はインビザライン矯正の光加速装置についてご紹介していきたいと思います
《インビザライン矯正とは…?》
▼
マウスピースを使った歯列矯正のことです
食事の時以外はずっとつけたままなので、
基本的に1日22時間装着して頂き、同じマウスピースを1週間使用します。
1週間使い終わったら、次のマウスピースに移行します。
最後の枚数まで使い終わると理想の歯列になるというタイプの歯科矯正です。
《光加速装置とは…?》
▼
さまざまな波長の弱い赤外線を当てることで歯の周りの細胞を活性化し、
歯を動かした部分の骨の再生を早めることができる装置です。
そのためマウスピース1枚の使用期間を短くなり、
矯正の期間自体も2分の1以下に短縮することができます
この装置を使うと、通常1週間で交換していたマウスピースを3日で交換することができます!
(1日の使用時間は同じく22時間です)
大幅に矯正期間を短縮出来るので、マウスピースの枚数が多い方や、
早く矯正を終わらせたい方にとてもおすすめです
《光加速装置の使い方》
▼
①装置の充電(フルで充電するには6時間かかります)
→点滅しているランプが点灯に変わったら充電が出来た合図です!
②上顎に4分照射
③下顎に4分照射
④ぬるま湯で洗い流し優しく拭き取る
使い方はこの4ステップのみでとても簡単です!
《光加速装置使用にあたっての注意事項》
▼
⚫︎1日の使用時間は通常通り22時間です
⚫︎使用には必ず充電が必要です
フル充電で8セッション使用可能です
⚫︎お手入れ時装置を歯ブラシで磨かないでください
⚫︎使用は1日1度です
可能であれば毎日同じ時間での使用が好ましいです
当院でもお取り扱いが開始致しました!
1つ¥100,000となりますが、現在特別価格の¥70,000で販売をしております♪
気になる方はぜひお声掛けくださいね!
受付 木村
投稿者:
2022.10.02更新
こんにちは!
最近はだいぶ寒くなってきましたね
今回は実際に当院でインビザライン(マウスピース)矯正の治療を受けられた方の症例をご報告します。
今回のブログでは、反対咬合(はんたいこうごう)=受け口の歯並び症例についてお伝えしていきます。
反対咬合=受け口のデメリット
反対咬合は、見た目が悪く心理的ダメージがあること以外にも様々な問題があります。
①発音障害
正しい咬み合わせではないため、発音がしにくく、舌ったらずな喋り方になってしまう場合があります。
特に、サ行の発音や英語の発音に発音障害が出ることが多いです。
②虫歯や歯周病になりやすい
反対咬合の方は唇を閉じにくく、開きがちになります。
唇が開いている時間が長いと、ドライマウス(口のなかが常に乾燥した状態)になり、
唾液の分泌量が減少します。
そうすると、口腔内に細菌が増殖しやすくなり、虫歯や歯周病、口臭を招きやすくなります。
それでは実際の症例です
Before
After
治療期間としては1年弱です。抜歯もしておりません!!!
受け口でもこのように綺麗に治るケースもありますが、
受け口にも2種類あります。
①骨格性:顎骨に原因がある反対咬合を「骨格性反対咬合」といいます。
つまり下あごが大きすぎることに伴って、下の前歯が上の前歯よりも前に出ている状態で、
歯並びよりも顎骨が原因で反対咬合になっていると言えます。
この場合、ワイヤー矯正だったり、外科手術が必要になってくるケースが多いです。
②機能(歯)性:「機能性反対咬合」とは、正しい下あごの位置で咬もうとすると、
上下の前歯が先に当たってしまい、奥歯が全く咬めない状態です。
奥歯を咬み合わせるためには、下あごを前に突き出し前歯が当たらないようにして咬むと奥歯が合います。
このように下あごを前に突き出して前歯が反対に咬む症状を、「機能性反対咬合」といいます。
「機能性反対咬合」では、わずかに前歯の位置がずれていることが原因です。
そのため顔つきは反対咬合特有の下あごが突き出た横顔ではないことが特徴です。
このケースだとインビザライン(マウスピース)矯正でも綺麗に治せることが多いです。
このブログを読んで頂いて
「私の歯並びでも簡単に治るのかな?」「僕も少し興味あるなー!」
と思っていただけたなら一度エス歯科へ!!
患者さまの一番のお悩みを一緒に解決できたらなと思いますので
スタッフ一同お待ちしております!!
歯科医師 鈴木
投稿者: