クリニックブログ

2021.08.29更新

こんにちは。

歯科衛生士の町田ですflower2

 

みなさん、歯科医院で「歯石がついてますよ」と言われたことはありませんか?

 

当院では、定期的な歯科検診と歯石除去(クリーニング)をオススメしております。

 

●歯石とは?

お口の中のプラーク(細菌の塊)に、血液や唾液に含まれているミネラル成分(カルシウム/リンなど)と結合して石灰化してしまったものです。

 

●なぜ歯石があるとよくないのか

1

 

歯石は上の図のような多孔質(小さな穴が多数空いている形状)なので、その穴に歯周病菌やムシ歯菌がすみつき、歯周病やムシ歯などのリスクファクターとなります。

 

また、歯石に繫殖した細菌はLPSという有害な毒素をだします。

この毒素は、炎症性サイトカインという炎症を促進する物質を体にださせます。それによって歯の周りの骨を溶かしてしまい、歯周病の直接の原因にもなります。

その他にも歯ぐきに炎症を起こし腫れるなどといった症状を引き起こします。

 

●歯石を除去しないと...

2

歯石の下にむし歯がある場合や歯と腫れている歯ぐきの境目にできてしまったむし歯の場合は、むし歯の範囲が明確に見えないため、きちんと削って詰めることができません。

 

補綴物(詰め物、被せものやブリッジなど)の型取りの際に、歯ぐきが腫れていると出血し、

歯との境目の型が取れないため、初めから適合の悪い補綴物が入ることになります。

そのため、「すぐ取れた」「再びむし歯になった」「歯ぐきの炎症が悪化した」などというトラブルの原因となります。

 

 ここからは当院の歯周病治療の症例をお見せします。

1

歯石除去前

1

歯石除去後

 

歯石を除去したことにより歯ぐきの炎症がとれ、引き締まったのがよく分かりますねglitter

 

どれだけ丁寧に歯磨きをしていても、歯石を付きにくくすることは可能ですが、付くことをゼロにすることはできません汗

 

歯石はおよそ3ヶ月の周期で、出来上がると言われています。それを目安に落としてお口の健康を守りましょうrabbitheart

 


最後まで読んでいただきありがとうございました!

 

衛生士 町田

投稿者: 横浜エス歯科クリニック

2021.08.20更新

こんにちは!

歯科医師の津川です。

 

最近は暑いだけでなく湿気もあって過ごしにくい日が続いていますが、みなさん体調はいかがでしょうか?

新型コロナも流行っていますし、体調をくずさないように気を付けてくださいね!

 

 

さて、今回はインプラントオペについてです。

左上の4番目、5番目の歯並びが悪く、重なり合ってしまい大きな虫歯になっていました。

2本とも抜歯し、インプラントを入れることになりました。

今回は骨を増やすためのサイナスリフトという処置も併用して、一定以上の長さのインプラントを入れられるようにしました。

 1

<初診時>

2

<抜歯後・オペ前>

3

<オペ後>

 

オペ後は腫れもあまりなく、経過良好でした。

当院では骨が少ない状態でもインプラントを入れることが可能です。

ご相談はいつでも、お気軽にして下さいtooth

 

歯科医師 津川

投稿者: 横浜エス歯科クリニック

2021.08.09更新

こんにちは flower2
歯科助手の堀井です。

今回は メタルボンドクラウンから
ジルコニアクラウンにやりかえた方のお話です。


そもそもメタルボンドクラウンとは、金属のフレームにセラミックを焼き付けたもので、構造としては見える表面がセラミック、見えない内側が金属になっている被せ物です。

セラミックの薄い部分は何年も使っているとこのように割れて禿げてきてしまいます。

1

 

こちらの患者様はこの禿げてしまったセラミックが口の中でジャリジャリする、見た目が気になるとのことでやりかえを希望されました。

 

 

咀嚼で使う奥歯ということもあって、強度も十分あり、歯の色もオーダーメイドで再現できるジルコニアクラウンを提案させていただきました。

ジルコニアクラウンは人工ダイヤモンドとも呼ばれる「ジルコニア」から生まれ、審美歯科領域で要求される “美しく” “強く” “軽く” “体に優しく” という要件を満たすセラミッククラウンです。

2

 

この仕上がりに患者様は大変喜んでいらっしゃったので、提案させて頂いてよかったですnico

 

皆様も虫歯の痛みだけでなく、見た目でも悩んでいることがあれば何なりとご相談くださいtooth

 

歯科助手 堀井

投稿者: 横浜エス歯科クリニック

2021.08.09更新

こんにちは flower2
歯科助手の堀井です。

今回は メタルボンドクラウンから
ジルコニアクラウンにやりかえた方のお話です。


そもそもメタルボンドクラウンとは、金属のフレームにセラミックを焼き付けたもので、構造としては見える表面がセラミック、見えない内側が金属になっている被せ物です。

セラミックの薄い部分は何年も使っているとこのように割れて禿げてきてしまいます。

1

 

こちらの患者様はこの禿げてしまったセラミックが口の中でジャリジャリする、見た目が気になるとのことでやりかえを希望されました。

 

 

咀嚼で使う奥歯ということもあって、強度も十分あり、歯の色もオーダーメイドで再現できるジルコニアクラウンを提案させていただきました。

ジルコニアクラウンは人工ダイヤモンドとも呼ばれる「ジルコニア」から生まれ、審美歯科領域で要求される “美しく” “強く” “軽く” “体に優しく” という要件を満たすセラミッククラウンです。

2

 

この仕上がりに患者様は大変喜んでいらっしゃったので、提案させて頂いてよかったですnico

 

皆様も虫歯の痛みだけでなく、見た目でも悩んでいることがあれば何なりとご相談くださいtooth

 

歯科助手 堀井

投稿者: 横浜エス歯科クリニック

2021.08.01更新

みなさんこんにちは。

 

東京オリンピックが開催されて活気付いていますね!!

コロナ禍での開催ということで、1年延期や無観客試合だったりと、、

今までとはまた違う印象的なオリンピックになりそうですね〜!

この日のために頑張ってきた選手には計り知れない苦労があったはずです。どうか全力で頑張って欲しいですねgya

 

ところで、、、日本人は、欧米人と比べて歯が黄色いと言われます。それは、なぜでしょう?

1

 

それは、日本人の歯の表面のエナメル質が薄いためと言われてます。

エナメル質は半透明で、その下にある象牙質は黄色っぽい色をしています。

歯が真っ白でなく黄色みを帯びてるのは象牙質の色が透けているためですtooth

 

また、年齢とともにエナメル質は少しずつ薄くなっていき、象牙質は黄色みが濃くなってくると言われます。

なのでもともと黄色みがかった日本人の歯は、加齢とともにより黄色みが強くなって色味が黄ばんで見えてしまうのです汗

 

そんな黄ばんだ歯を白くする方法がホワイトニングなんです!

ホワイトニングは歯の表面をきれいにするクリーニングとは違って、歯の内部から黄ばみを取っていく方法です。

2

どこを白くしたいか、エナメル質だけなのか、それとも根本的に象牙質そのものを白くしたいのか

によってホワイトニングの仕方も変わってくるので一度エス歯科で相談してみてはいかがでしょうか?nico

 

歯科衛生士 江里口

投稿者: 横浜エス歯科クリニック

横浜エス歯科クリニック SDCインプラントセンター横浜エス歯科クリニック SDCインプラントセンター