クリニックブログ

2021.07.24更新

こんにちはni

暑い日が続いてますね。いかがお過ごしですか?

 

歯医者さんに通っている方の中には、歯に痛みを感じた事がきっかけで通院している方も多いかと思います。

虫歯治療には当日に治療が終わる簡単な処置もあれば、何回か通院が必要な処置になることもあります。

虫歯が大きい場合には根管治療(神経の処置)が必要になり1日では治療が終わらないことが多いですtooth

1

根管治療は専用の治療器具を使って汚れをとっていくのですが、この治療では細長い神経のお部屋を無菌状態にすることがとても大切です。

その為にも当院ではラバーダム防湿を積極的に取り入れています!

1

ラバーダム防湿とは歯にラバーのシートをかける処置方法で、治療する歯だけをラバーダムから露出させて唾液内の細菌が治療中の歯の中に入ってしまうことを防いだり、治療に使う薬液がお口の中に漏れてしまうことを防ぐことができます笑う

日本ではラバーダム防湿をしている歯科クリニックは極めて少なく、そのため根管治療の成功率が30~50%と低い原因とされています。

治療中はちょっと息苦しさがあり大変かと思いますが、再発を防ぐ為にもしっかりと治療をすることが大事なので頑張りましょう!

治療のことでわからないことや不安なことがあればなんでも聞いてくださいねnote

 

歯科助手 一之瀬

投稿者: 横浜エス歯科クリニック

2021.07.16更新

みなさんこんにちは!

歯科検診で『CO』と言われたことはありませんか?今日はその『CO』についてのお話ですflower2

 

COとはいわゆる初期虫歯(虫歯になる手前の状態)のことです。歯のミネラルが溶け出してしまっていて、歯に穴はあいておらず白斑や白濁が確認できる状態のことをいいます。

もちろんしみたり痛みが出ることはないので、自分で気づくのはなかなか難しいかもしれませんnamida

 

1

 

COが進行すると、虫歯となりC1(エナメル質の虫歯)〜C4(歯の根まで進んだ虫歯)まで進行してしまい、痛みが出たり治療も大変になってきてしまいます。

そうならないためにはどうすればいいのでしょうか?

 

実はCOの段階であれば、再石灰化により初期虫歯を治すことが可能なんです!

衛生士によるブラッシング指導で正しいケア方法を覚えれば、再石灰化の確率は高まります。

丁寧に歯垢を落とすことに加えて、その再石灰化を促進する「フッ素ケア」が大切です。

 

2

唾液の中にはカルシウムやリンが含まれていて、溶けてしまった歯の内側に入り込み、元に戻す働きがあります。

これを「再石灰化」といいますが、フッ素は歯を強化しながら再石灰化を促進する働きがあります。

当院でもフッ素を多く含んだ歯磨き粉を販売していますので、気になる方はスタッフにお声掛けくださいni

 

受付 金子

投稿者: 横浜エス歯科クリニック

2021.07.07更新

みなさんこんにちはni

 

今日は、前歯が欠けてしまい被せ物とインプラントで修復した方の症例をご紹介させていただきますtooth

 

こちらが、初診でご来院いただいた時のお写真です↓欠けてしまった上の前歯2本は他院で応急的に詰め物がしてありました。

1

 

当院ではまずCTの撮影を行い、顕微鏡を使って状態を診断しました。

 

写真でみて右側の歯は、歯の根まで破折していたため抜歯が必要となり、インプラント埋入を行いました。

ブリッジにて歯を入れる選択もありますが、「歯が長持ちする治療を優先して選びたい」という患者様のご希望によりインプラントに決定致しました。

 

左側の歯は、破折の可能性もありましたが、

「なるべく歯を残したい」

という患者様のご希望を尊重し、抜歯はせずに顕微鏡を使って精密に根の神経治療を行い土台をたてて被せ物にしました。

 

こちらは、最終的な被せ物が入るまで治療途中に入れていた仮歯です。↓

 2

 

 

こちらが、最終的な被せ物が入った時のお写真です↓精密な型取りをし、2本とも同じ種類のジルコニアの被せ物が入っています。

3 

 

現在は検診に通っていただいていますが、毎回とても綺麗にお掃除されていて順調ですglitternicoglitter

 

当院では最新機材を使用し、しっかりカウンセリングを行った上で治療方針を決めていきます。

また、インプラントをいれた後の定期的なチェックもしっかりと行っています。

何か気になることがございましたら、

ドクターやスタッフにお気軽にご相談くださいgyaglitter

 

 

歯科衛生士 岡

投稿者: 横浜エス歯科クリニック

横浜エス歯科クリニック SDCインプラントセンター横浜エス歯科クリニック SDCインプラントセンター